2016 Fiscal Year Annual Research Report
モデル規範形適応制御の過度応答性改善に関する研究とその核融合炉制御への応用
Project/Area Number |
16J11105
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
武田 秀太郎 京都大学, エネルギー科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 核融合 / 社会受容性 / プラントモデル / 制御理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度、申請者は、シミュレーションモデルに基づく核融合炉制御の研究を実施し、想定以上の進展を得た。得られた成果について、論文1報、学会発表8件(うち国際学会での口頭発表2件)を含む多くの発表を実施した。 特に重要な成果として、本プラントモデルに基づいた技術的検討に基づいて、核融合炉の緊急停止時における電力グリッドへの影響についての定量的な知見が得られた。本成果については、” Limitation of fusion power plant installation on future power grids under the effect of renewable and nuclear power sources”として査読付き論文誌Fusion Engineering and Designに発表した。本論文はカナダの民間団体Renewable Energy Global InnovationsよりKey Scientific Articleとして選定、表彰されるなど、一定の注目を集めた。 また、本プラントモデルにより、緊急停止時の影響緩和手法のライフサイクルコスト評価が可能となった。本検討については、査読付き国際学会22nd Topical Meeting on the Technology of Fusion Energy (TOFE)において口頭発表を実施した。 さらに、解決を企図した課題である核融合炉緊急停止時における影響緩和については、新たな緩和手法が見出された。本手法についてもモデルに基づいた検証を実施し、その結果について査読付き国際学会29th Symposium on Fusion Technology (SOFT)においてポスター発表を実施した。本発表については、学会よりPhD Poster Prizeを受賞している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度申請者は研究計画に基づき、核融合発電所プラントダイナミックモデルを構築した。本モデルのパラメータ等については未だ調整中であり、モデルのファイナライズおよび成果報告については来年度に持ち越されるものの、初期の検討結果に基づき論文1報、学会発表8件(うち国際学会での口頭発表2件)を含む複数の重要な成果が得られている。従って、本研究課題に関しては、概ね計画より順調に進展しているものと自己評価される。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、先述プラントモデルのファイナライズを行うとともに、モデル規範形適応制御の核融合プラント制御への応用について研究する計画である。特に、次年度は2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP ‘17)、27th IEEE Symposium On Fusion Engineering (SOFE2017)における発表が決定しており、研究成果の発表についても積極的に実施する予定である。
|