2017 Fiscal Year Annual Research Report
援助行動が被援助者にネガティブな影響を及ぼす要因の解明
Project/Area Number |
16J11139
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河村 悠太 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 援助行動 / 利他行動 / 評判 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は援助行動に対する評判が,援助者のかけたコスト (時間・労力・金銭) と被援助者に与えたベネフィット毎に影響を受けるか検討した。相手に与えたベネフィットとは独立に,援助者のかけたコストが好意的な評判に繋がるかを調べることで,当初の計画で検討予定であった,援助行動が非援助者にネガティブな影響を及ぼす可能性について考察した。 他者に利益を与える行動が,援助者の評判に繋がることは先行研究で示されているが,援助者のコストと被援助者のベネフィットを区別し,評判への影響を検討した研究は少ない。一方で,一般的には,コストとベネフィットは常には連動しないと考えられるため,コストとベネフィットが評判に与える影響を,それぞれ独立に検討する必要がある。そこで,オンライン調査を通して,ある人物が他者を援助する複数のシナリオを参加者に呈示し,援助者の暖かさと能力の評価を尋ねた。シナリオ内で援助者のかけたコストと受け手のベネフィットを操作した。その結果,コスト,ベネフィットはそれぞれ独立に,援助者の暖かさ評定を高めていた。ベネフィットにかかわらずコストが援助者の暖かさ評定を高めることから,被援助者の役に立たないような援助であっても援助者の評判を高めうる可能性が示唆された。次年度以降の研究で,被援助者の役に立たないような援助行動でも評判に繋がるために援助者が評判を求めて不要な援助行動を行おうとする可能性等を検討することで,被援助者にネガティブな影響を及ぼす要因について理解を深めることができると考える。 今年度は上記の調査に加えて,評判への関心と援助行動の関連に関する予備的な調査を実施した。合わせて,これまでの研究成果報告として,国内学会での発表2件を行い,査読付学術論文4件を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年は4件の査読付学術論文が採択され,2件の学会発表を実施し,精力的に研究活動を行った。以上の進捗具合から,研究は当初の計画以上に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究をもとに,援助行動が被援助者にネガティブな影響をもたらす要因について,様々な手法を用いて多角的に検討する。併せて,これまでの研究成果について研究発表を行うとともに,国内・国際誌に投稿する予定である。
|