2017 Fiscal Year Annual Research Report
内在性ボルナウイルスによるウイルス感染抑制メカニズムの解明
Project/Area Number |
16J11448
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小嶋 将平 京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Keywords | 内在性ウイルス様エレメント / 非コードRNA / ウイルス感染抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちはこれまでに、ヒトゲノムに存在する内在性ウイルス様エレメントの一つであるhsEBLN-3がヒトの組織および細胞株において非コードRNAとして発現し、新たなボルナ病ウイルス(BDV)感染の抑制に寄与することを明らかとした。さらに、hsEBLN-3由来RNAはポリアデニル化されたヒストンmRNAの発現量を調節することが明らかとしたが、その詳細な分子機序は明らかではない。多くの長鎖非コードRNAはタンパク質との複合体を形成することにより機能する。そこで、hsEBLN-3由来RNAがどのようなタンパク質と相互作用するのかを同定するためにhsEBLN-3由来RNAのプルダウンアッセイを行った。質量分析の結果、複数の宿主由来のRNA結合タンパク質がhsEBLN-3由来RNAのプルダウンサンプルに特異的に検出された。このことからhsEBLN-3由来RNAが宿主由来のタンパク質と複合体を形成することで機能することが考えられた。次に、ポリアデニル化されたヒストンmRNAの発現量を調節することから、BDVとヒストンタンパク質の相互作用を解析した。BDVは核内でウイルスタンパク質とウイルスゲノムRNAからなる凝集体(vSPOT)を形成し持続感染を成立させる。そこでヒストンがvSPOTに局在するかを検討した。その結果、翻訳後修飾を受けたヒストンタンパク質のvSPOTへの局在が観察された。このことから、hsEBLN-3由来RNAによるポリアデニル化されたヒストンmRNAの発現調節がBDV感染に必要なヒストンタンパク質の発現量を変化させることによりBDV感染を抑制する可能性が考えられた。これらは、hsEBLN-3由来RNAによるBDV感染抑制の分子機序に関しての全く新しい知見であり、今後さらに詳細な分子機序を解明するにあたり重要な情報である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|