2018 Fiscal Year Annual Research Report
草原棲絶滅危惧鳥類を指標とした水田と耕作放棄地の生態的価値の評価
Project/Area Number |
16J11953
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
高橋 雅雄 弘前大学, 農学生命科学部, 特別研究員(PD) (10815541)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物多様性の保全 / 農耕地 / 耕作放棄地 / 湿性草原 / 鳥類 / 絶滅危惧種 / 共存 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、絶滅に瀕した湿性草原棲鳥種であるオオセッカ(絶滅危惧ⅠB類)とコジュリン(絶滅危惧Ⅱ類)を指標として、水田と耕作放棄地の生態的価値を定量的に評価し、農耕地環境における農業活動(特に水田稲作)と生物多様性の保全との両立を新たな視点から探るものである。特に、その増加が近年の社会問題の1つとなっている耕作放棄地が、単に経済的価値が小さい環境ではなく、生物多様性の保全において大きな価値があることを示すことが本研究の目的である。農耕地としての再利用や土地利用の転換(メガソーラー発電施設建設等)で耕作放棄地が急激に消失した場合、農耕地環境に生息するこれらの絶滅危惧鳥種がどのような影響を受けるかについて予測することが、本研究の最終的な目標である。 研究3年目である平成30年度は、引き続いて秋田県大潟村に生息するコジュリンを対象に、彼らの繁殖期(5月~8月)において、湿性草原(従来の生息環境)と農耕地(稲作水田・畦・麦畑・牧草地)それぞれの営巣環境利用について野外調査を実施した。2年間の調査の結果、①コジュリンは湿性草原・稲作水田・畦(道端を含む)・麦畑・牧草地のいずれの環境でも営巣していること、②営巣成功率(成功巣/観察巣)は、湿性草原(11/20巣)・稲作水田(3/5巣)・麦畑(4/5巣)は同程度だったが、畦(1/15巣)は著しく低かったことが明らかとなった。即ち、コジュリンにとって稲作水田や麦畑は湿性草原と同程度の大きな生態的価値があり、一方で畦は生態的価値が極めて小さいことが示唆された。また、③コジュリンは下層草本が多い環境・ヨシが多い環境・ススキが多い環境で営巣が観察され、他の草原棲鳥類よりも営巣環境の幅が広いことが明らかとなった。特に下層草本が多い環境で営巣できる形質は、コジュリンが湿性草原(耕作放棄地を含む)だけでなく農耕地でも営巣する理由であると推察された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|