2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J12078
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
JUNG DOYUN 東京工業大学, 大学院理工学研究科(工学系), 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Keywords | AT(b-value) / Fiber reinforced plastic / Fracture behavior / Frequency / Attenuation |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車、航空機の部品として使用される複合材料(Fiber Reinforced Plastic、FRP)は、完成品の安全性を保証するために、高い信頼性が要求される。材料の連続監視に使用されるエミッション試験(Acoustic emission test:AT)は、固体の内部欠陥の生成/成長に伴うひずみエネルギーが放出されるときに発生する弾性波を使用する非破壊検査法の一つである。特にb値(b-value)を使用すると、小さな欠陥の発生と成長にも敏感に反応するために構造物のリアルタイムで感知に適している。それで、劣化しているFRP材料に連続的にATを測定し、b値を計算することを試みる。
現在まで, AE法を用いて複合材料の健全性評価を試みている.具体的にはコンクリート構造物の健全性評価に利用されているb値というパラメータを複合材料に適用することを考えている.私は複合材料では様々種類の破壊が発生することからコンクリート構造と比較して発生するAEの帯域が広く,それによって,AEの減衰の周波数依存性を考慮に入れる必要があることを発見した (国際学会5件、論文作成中).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在, 周波数依存性を考慮したb-valueを提案および証明している。 これは2つ以上のAEセンサーで同一のAEを検出することにより、周波数依存性の影響を除去する方法だ。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目の目標にしたシミュレーションとAE発生源の位置、分離を完了しました。 追加的に、GFRP、CFRP試験片を使用してAE発生源の位置、分離をしました。 上の結果を使用し、海外学術大会5ヵ所に参加しました。 現在、b値、AE発生源の位置、分離アルゴリズムのシミュレーションを開発し、実験を準備中です。
|