• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation into neuronal mechanisms underlying self-motion perception - Brain function, structure and placiticity

Research Project

Project/Area Number 16J30003
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

上﨑 麻衣子  立命館大学, OIC総合研究機構, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords自己運動知覚 / 感覚変換 / 視覚 / 聴覚 / 触覚 / 錯覚
Outline of Annual Research Achievements

博士課程時より行ってきたオプティカルフロー処理を支える白質繊維を探る研究は,データ処理・解析方法の改良を経て順調に進み,論文をBrain Structure & Functionに投稿済みである.ポスドクとして始めた感覚変換ソフトを用いた研究も、トルコ渡航しサバンチ大学の研究者と共同で行っている.研究代表者のこれまでの研究は,自己運動に関する手がかりが視覚情報に限られる場合の脳感覚領域間の機能的・構造的結合に焦点をおいて行ってきた.本研究の目的は,自己運動に関する手がかりが聴覚情報に限られる場合の知覚及び認知への影響について検討することである.ひとつの感覚モダリティの物理的特性をもうひとつの異なる感覚モダリティと互換性のある刺激に変換する技術を用いることで,自己運動中の視覚情報を聴覚刺激に変換し,自己運動に関する聴覚的手がかりが他の感覚処理に及ぼす影響を検討した.本実験では,参加者が前進運動もしくは後退運動を示す聴覚刺激(もしくは自己運動とは関係のない聴覚刺激)を聞いている間に触覚を用いて手中のオブジェクトの長さを評価した.その結果,聴覚刺激が参加者の前進運動を示している場合のみオブジェクトの長さが過小評価されることがわかった.これは,評価対象の感覚表象が,前進運動により大きくなる環境内オブジェクトの感覚表象に半比例して,小さく知覚されることを示唆する.本研究の結果を平成29年度に開催される国際学会で発表する予定である.なお,論文も現在執筆中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画した研究の一部である感覚変換技術を用いた実験は順調に進み,その結果を平成29年度に開催される国際学会で発表する予定である.また,研究結果をまとめた論文も現在執筆中である.
ポスドクとしての主な課題であるtranscranial random noise stimulationを用いた研究については、新しい技術についての知識の習得に予定していた以上に時間がかかっており,進捗がやや遅れている.transcranial random noise stimulationは,比較的新しい技術であるため,心理学的実験・脳神経科学的実験における使用方法がまだ確立されていない.研究代表者の研究目的に適した使用方法の模索に,予定していた以上に時間がかかっている.現在,トルコ・サバンチ大学とイタリア・パドバ大学の研究者の協力を得て,計画を進めている.

Strategy for Future Research Activity

目下,進捗がやや遅れているtranscranial random noise stimulationを用いた研究を重点的に進めていく.transcranial random noise stimulationは,比較的新しい技術であるため,心理学的実験・脳神経科学的実験における使用方法がまだ確立されていないため,研究代表者の研究目的に適した使用方法を過去に発表された研究方法・結果を参考に慎重に検討し,予備実験を重ねる.現在渡航している滞在先のトルコ・サバンチ大学と,イタリア・パドバ大学の研究者の協力を得て,研究を進める.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Sabanci University(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      Sabanci University
  • [Int'l Joint Research] The University of Padova(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      The University of Padova
  • [Presentation] 頭頂葉と後部島皮質を連絡する白質線維束の検討2017

    • Author(s)
      竹村浩昌、上﨑麻衣子、蘆田宏
    • Organizer
      第19回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-10
  • [Presentation] Human white-matter pathway communicating parietal and posterior-insular cortex2016

    • Author(s)
      Takemura Hiromasa, Uesaki Maiko, Ashida Hiroshi
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2016
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neuronal representation of optic flow as a cue to self-motion, and white matter pathway supporting multisensory integration underlying self-motion perception2016

    • Author(s)
      Uesaki Maiko
    • Organizer
      Invited talk at the University of Mainz
    • Place of Presentation
      Mainz, Germany
    • Year and Date
      2016-11-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 頭頂-後部島皮質間を連絡する白質繊維2016

    • Author(s)
      上﨑麻衣子
    • Organizer
      平成28年度日本学術振興会育志賞研究発表会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-08-24
  • [Presentation] Olfactory effects on visual perception for pictures and words in binocular rivalry2016

    • Author(s)
      Komura Maiko, Uesaki Maiko, Miyoshi Kiyofumi, Ashida Hiroshi
    • Organizer
      The 12th Asia-Pacific Conference on Vision
    • Place of Presentation
      Perth, Australia
    • Year and Date
      2016-07-14 – 2016-07-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi