2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Genealogy of Taiwan Children's Literature
Project/Area Number |
16J40025
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
松崎 寛子 日本大学, 文理学部, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 台湾文学 / 児童文学 / 日台米比較文学 / アイデンティティ |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、台湾の児童文学が、どのように発展していき、どのような方向へ向かっていくかを中心に研究・調査を遂行している。児童文学は、戦後直後の台湾において、児童に対して、中国語を取得させながら、国家アイデンティティを形成させる目的があった。しかし、1980年代後半から、台湾民主化運動に伴って、台湾本省人作家による児童文学作品が登場するようになる。その代表作家が鄭清文と黄春明である。各時代の台湾作家たちが、児童文学を通して、どのように次世代を担う子供たちに、「国家」に対する想像を創造させようとしたのか、検討している。 1980年代以降を代表する児童文学作家には、鄭清文と黄春明が挙げられるが、戦後台湾初期を代表する児童作家には、林海音が挙げられる。彼女は、台湾本省人でありながら、中国語を外省人と同等に操れることで、台湾文学界、及び台湾における国語教育界において重要な地位を占めることになった。一方、台湾の新聞『聯合報』の文学欄『聯合副刊』の編集者も務め、戦後、外省人作家で占められた文学界に多くの台湾本省人が活躍できるよう、積極的に本省人作家の作品を紹介してきた。鄭清文は台湾大学を卒業し、政府系の銀行に勤めながら作家活動を続けた、所謂、台湾本省人エリート作家と言えるが、黄春明は多くの職業を転々としながら作家活動を続けて行き、後に台湾の「郷土文学」を代表する作家として知られるようになった。彼らは共にヘミングウェイ、フォークナー等のアメリカ文学の影響を受けていると述べている。ただし、鄭清文は日本語訳、及び英語で外国文学を受け入れる一方、黄春明は中国語訳で外国文学を受け入れた。 林海音、鄭清文、黄春明と異なったバックグラウンドを持つ、台湾を代表する児童文学作家を分析することで、台湾における児童文学の系譜がどのように形成されていったかを考察することを中心に研究を遂行している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
アメリカ・ハーバード大学イェンチン研究所の客員研究員として滞在し、同大学付属図書館にて台湾における戦後児童文学関係の雑誌や資料を調査した他、現地研究者や在米の研究者達と活発に意見交換を行った。 以下の国際学会で各口頭発表を行った。 2018年5月「日本台湾学会第20回学術大会」で「鄭清文児童文学における〈郷土〉と〈政治〉―童話集『採桃記』を中心に」、2018年12月台湾・静宜大学で開催された「鄭清文文學國際學術研討會」で「鄭清文兒童文學裡的郷土與政治:以《採桃記》為中心」、2019年1月米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校で開催された「Global Literatures in Chinese And Transnational Perspective of East Asian Cultures」で “Sinophone or Japanophone?: The Ambiguity of Taiwanese Writers in Japan”、2019年3月米国Georgetown大学で開催された「American Comparative Literature Association (ACLA)Annual Meeting」では “Taiwanese Identity as a Stranger: the Representation of Taiwanese in Tzeng Ching-wen’s San Francisco:1972”、2019年3月米国デンバーで開催された「Association for Asian Studies (AAS)Annual Meeting」では “Representing ‘Our’ Hometown: Taiwanese Literature in Mandarin Textbooks in Postwar Taiwan”。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目的を達成するため、林海音(1918-2001)、鄭清文(1932-2017)、黄春明(1935-)を具体的に対象作家とし、まず、林海音、鄭清文、黄春明三作家と日本及びアメリカ文学の影響を中心に、アメリカにてフィールドワークを行い、また、台湾でもフィールドワークを行う。アメリカでは、ハーバード大学イェンチン図書館等にて一時資料を入手しながら、ハーバード大学において当地の研究者や外国人客員研究員と意見を交換し研究を進める。 台湾では、国立台湾大学台湾文学研究所に赴き、当地の研究者と意見を交換しながら、台湾大学図書館、国家図書館、国立台湾図書館、国立編譯館教科書資料センター及び国語日報社資料室等で一時資料の調査を行う。鄭清文氏のご家族にインタビューを行う。各作家の作品が採用された台湾の小学「国語」教科書、中学「国文」教科書及び高校「国文」教科書を、当時の政治状況や教育政策、社会背景も考慮しながら研究する。 林海音のワシントン公式訪問、米国国務院における登録、米国議会図書館の児童図書部門と中国語図書部門視察の軌跡について調査を行う。鄭清文のサンフランシスコにおけるアメリカ体験、黄春明のカリフォルニア大学における講演の記録を調査する。 以上の調査、分析を元に、得られた成果を取りまとめ、学会報告を行う。具体的には、平成31年5月に開催予定のNorth American Taiwan Studies Association (NATSA) Annual Conference及び日本台湾学会学術大会、平成32年3月に開催予定のAssociation for Asian Studies Conference (AAS)で口頭発表をする計画である。特に、NATSA、AASでは、日米中台韓から関連領域の学者を集め、分科会を企画している。また、本研究・調査に基づいた著作を刊行する予定である。
|