• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

マルハナバチの生息適地変化予測:市民参加型調査とビッグデータをもちいて

Research Project

Project/Area Number 16J40194
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大野 ゆかり  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords市民科学 / 市民参加型調査 / マルハナバチ / 種分布モデル / ビッグデータ / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、市民参加型調査やビッグデータから収集されたマルハナバチ類の分布データと環境データを使用して、種分布モデルにより、現在と未来において生息適地が縮小する種や地域個体群を特定し、将来の気候変動に応じた保全対策を提案することを目指している。
平成29年度に行う予定だったクロマルハナバチの実験計画を変更したため、まず、平成30年度に行う予定だった、これまでの研究をまとめる作業を行った。これまでの花まるマルハナバチ国勢調査で行ったマルハナバチ類の分布調査結果を論文にまとめ、Scientific Reportsに投稿し、受理された(英語論文1本)。種生物学会の和文誌にも論文が受理され、オンラインで公開された(日本語論文1本)。この研究成果は、ウェブの環境展望台の他、朝日新聞の宮城版や山形版で記事になり、掲載された。また、マルハナバチ類の過去の分布推定の結果もまとめ、種生物学会でポスター発表し、現在は論文を書き終えて英文校正中である。
平成28度から引き続き行っている、人工知能による写真のマルハナバチ類の種同定も、実験を行っている。こちらも結果がすべて揃い次第、論文にまとめる予定である。生態学会では、人工知能を含めた機械学習のシンポジウムを企画し、生態学者や情報学者の方々とともに議論を行った。
クロマルハナバチの実験については、温暖化による気温上昇の働き蜂の飛翔行動への影響に着目することにした。気温を変化させ、温暖化による採餌行動における飛翔コストの変化を推定する予定である。そのため、現在は飛翔実験装置の作成と試験実験を行っており、平成30年度から本格的にデータをとる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に行う予定だったクロマルハナバチの実験は、計画を変更した。温暖化がクロマルハナバチのコロニーに与える影響を見るために、気温変化実験を行って、生殖虫の数や新女王の生存率の変化を見るはずだったが、平成28年度に、沖縄でもハウス内で飼育クロマルハナバチが生殖虫を生産できることが報告され、平成29年度には気温上昇が新女王の冬眠に与える影響を調べた先行研究も見つけたため、実験計画を変更し、新たに飛翔行動への影響を見るための実験装置を作成している。
そのため、平成30年度に行う予定だった、これまでの研究を論文にまとめる作業を行なった。その結果、英語論文1本に日本語論文1本が受理され、英語論文1本が投稿準備中である。また、共同研究により英語論文1本が受理され、英語論文1本が投稿準備中である。
平成29年度は、アウトリーチにも力を入れた。アカデミストジャーナルに花まるマルハナバチ国勢調査の記事を掲載し、教育情報誌「関塾タイムス」にも記事が掲載された。龍谷大学で臨時講師を務め、ミツバチサミットで市民に対して調査結果を報告し、データベース研究者が参加するGBIFワークショップで講演を行った。また、マルハナバチを含む送粉者の重要性と保全をより一般の方々に広めるため、アメリカのXerces societyで配布されている「Farming for Bees(野生ハチ類のための農業)」の和訳を行った。和訳版は日本送粉サービス研究会のウェブページで配布予定である。
これらの研究活動により、平成30年度はクロマルハナバチの実験とマルハナバチの将来の分布推定に集中できると考えられ、計画変更があったものの、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、クロマルハナバチの実験のデータを本格的にとり始める。計画変更により開始が遅れてしまったため、適宜バイトなどを雇って、実験補助をしてもらい、データ数をかせぐ予定である。人工知能の研究については、結果が揃い次第、論文にまとめる予定である。マルハナバチ類やミツバチ類の分布推定や、マルハナバチの将来の分布推定は、国環研の石濱博士の協力のもと、効率的に進めていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 市民が撮影した写真を用いた生物観測情報の収集, 問題点と解決方法2018

    • Author(s)
      大野ゆかり、横山潤、中静透、河田雅圭
    • Journal Title

      種生物学会電子版和文誌

      Volume: 2 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors restricting the range expansion of the invasive green anole Anolis carolinensis on Okinawa Island, Japan2017

    • Author(s)
      Suzuki-Ohno Yukari、Morita Kenjiro、Nagata Nobuaki、Mori Hideaki、Abe Shintaro、Makino Takashi、Kawata Masakado
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 7 Pages: 4357~4366

    • DOI

      10.1002/ece3.3002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Utilization of photographs taken by citizens for estimating bumblebee distributions.2017

    • Author(s)
      Suzuki-Ohno, Y., Yokoyama, J., Nakashizuka, T., and Kawata, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10581-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 市民が撮影した写真を用いたマルハナバチの分布拡大・縮小の推定2017

    • Author(s)
      大野ゆかり、横山潤、中静透、河田雅圭
    • Organizer
      種生物学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi