2017 Fiscal Year Annual Research Report
単一細胞の網羅的遺伝子発現プロファイルの統合解析による乳がん組織不均一性の解明
Project/Area Number |
16J40231
|
Research Institution | National Cancer Center Japan |
Principal Investigator |
富永 香菜 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 特別研究員(RPD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 乳がん / がん幹細胞 / セマフォリン / 1細胞解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌の中でも悪性度が高いとされているトリプルネガティブタイプについて、腫瘍細胞をシングルセルレベルで解析することにより、乳癌組織の不均一性を解明し、さらにはがん幹細胞性が維持される分子機構を明るみにすることを目的としている。 乳癌臨床検体2検体について、免疫不全マウスに移植して再構築させた腫瘍を酵素分散し、スフェア培養後、我々が新規に見出したがん幹細胞マーカーの発現の有無により各々細胞分取した。Fluidigm C1を利用してシングルセルソーティングからcDNA合成までを行い、次世代シーケンサーによるRNAシーケンスを行った。RNAシーケンスおよびデータ解析については共同研究先とともに行った。 がん幹細胞マーカー陽性、陰性の各分画のシングルセルにおける発現差異解析を行ったところ、がん幹細胞マーカー陽性と陰性で分散が異なる遺伝子群について、陽性群のほうに従来のCancer Stem Cell Signature が非常に濃縮することが明らかになった。さらに陽性群の中でもcancer stem likeな分画とそうでないものが混在していることがわかった。したがって、がん幹細胞マーカー陽性細胞の中でもより幹細胞性が高い細胞がごく一部含まれており、それらが腫瘍組織内のヒエラルキーの頂点にいるのではないかと推測している。 最終年度ではシングルセル解析結果をもとに、がん幹細胞維持に重要でかつ治療薬の標的となり得るような分子を見出すことを目標としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた乳がん臨床検体2例のXenograftモデル作製、Fluidigm C1によるシングルセルソーティングおよびcDNA合成、次世代シーケンサーによる解析まで修了した。最終年度でがん幹細胞維持に重要でかつ治療薬の標的となり得るような分子を見つけ解析する予定である。 現段階で2年間の研究成果を基に論文を作成できる目処がついており、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
乳がん臨床検体2例についてシングルセル解析データをさらに分析し、乳がん幹細胞に対する新規の分子標的となり得るような分子を見出す。3年間で行った研究をまとめて、海外学術雑誌への投稿や学会発表を行う予定にしている。
|
-
-
[Journal Article] The RB-IL-6 axis controls self-renewal and endocrine therapy resistance by fine-tuning mitochondrial activity2017
Author(s)
Kitajima S, Yoshida A, Kohno S, Suzuki S, Nagatani N, Li F, Nishimoto Y, Sasaki N, Muranaka H, Wan Y, Thai T, Okahashi N, Matsuda F, Shimizu H, Nishiuchi T, Suzuki Y, Tominaga K, Gotoh N, Suzuki M, Ewen M, Barbie D, Hirose O, Tanaka T and Takahashi C
-
Journal Title
Oncogene
Volume: 36
Pages: 5145-5157
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-