• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

分散ネットワークにおけるプロセス相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 16K00018
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

角川 裕次  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80253110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増澤 利光  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (50199692)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords分散アルゴリズム / コンピュータネットワーク / プロセス同期 / 相互排除 / 局所アルゴリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的である, サーバ, PC, スマートフォン,無線センサネットワーク, IoT など, 様々な要素で構成される膨大な規模の分散システム(コンピュータネットワーク)を対象として,プロセス(ノード)間の相互作用のパターンを構成する分散アルゴリズム構造の研究を進めてきた. 特に, 各プロセスが得られる情報が局所的に限定されている場合や,相互作用が局所的に限定される元で大局的な性質を保証する手法などの研究を進めてきた.
各プロセスが得られる情報が局所的なものに限定されている問題設定として, 全体ネットワークの部分構造を求めるアルゴリズムを考案した. 具体的には, 全域連結部分グラフを求める局所分散アルゴリズムを提案した. また, その問題が有する複雑度, すなわち得られる部分構造のサイズの下界を示した. これにより, 平成28年度に予定していた結果を得ることが出来た.
つづいて, 予定を早めて平成29年度に予定していた分散プロセス同期機構のアルゴリズムの開発に着手した. 分散相互包含排除の局所的な一般化問題を提案し,そのアルゴリズムを提案した. 提案手法では, 分散相互排除アルゴリズムと分散相互包含アルゴリズムを相補的に組み合わせて動作させるが, 完全にクリーンな合成とは言えず, 若干複雑な制御が必要となった. この理由については何がしかの興味深い性質が隠れている可能性があり, 今後の発展研究の課題としたい.
以上の成果は, 学術論文誌, 国際会議, 研究会, ワークショップにて発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

局所分散アルゴリズムの研究においては, 辺数の少ない全域部分グラフを求める問題を設定して研究を進めた. 巨大なネットワークでは多くの辺(通信リンク)が存在し, 通信のための経路表の維持には多くのコストがかかる. そこで, 対象とする辺の数を削減することでそのコストの低減が行える. 従来の研究では生成木(spanning tree)がその目的に合致する 部分グラフ構造として研究がされてきた. しかし, 局所情報に限定されたネットワーク環境では, 生成木の計算は出来ない. そこで, 本研究では, ネットワークの連結性を保ち, かつ, 辺数を可能な限り削減する局所分散アルゴリズムを提案した.

分散プロセス同期機構の研究では, 相互包含排除問題の研究を行った. 特に, 臨界領域にあるプロセスとその隣接プロセスの数が, プロセスごと(局所的)に異なる制約を満たす問題である局所相互包含排除という問題設定を行った. 具体的には, 局所相互包含排除問題を解く分散アルゴリズムを提案した. しかし完全に任意の制約に対して動作するアルゴリズムとはならず, 制限付きの場合でしかアルゴリズムは構成できなかった.

以上の成果は, 学術論文誌, 国際会議, 研究会, ワークショップにて発表した.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度, 30年度には, ひきつづき分散プロセス同期機構のアルゴリズムの研究の継続を行う. 特に, 高度な故障耐性を有する自己安定性を実現したアルゴリズムの提案, 各プロセスの状態数の削減がどこまで可能であるかといった問題が持つ状態複雑度の解明, ならびに, コンピュータシミュレーションによる提案アルゴリズムの実験的な評価を進めて行く.
現在の提案手法では, 分散相互排除アルゴリズムと分散相互包含アルゴリズムを相補的に組み合わせて動作させるが, クリーンな合成とはならず, 若干複雑な制御を必要とする構造であった. クリーンな合成によるアルゴリズム構築手法については, 今後の課題とする.
また, 局所的な相互排除包含のパターンには, 実現が非常に困難なものが見つかっており, もしかしたら実現が不可能なパターンが存在する可能性が考えられている. 実現の困難性に関しては理論的な観点からも非常に興味深いものであり, 発展的な研究課題として進めて行きたい.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] An Asynchronous Message-Passing Distributed Algorithm for the Generalized Local Critical Section Problem2017

    • Author(s)
      Sayaka Kamei and Hirotsugu Kakugawa
    • Journal Title

      Algorithms

      Volume: 10 Pages: 38

    • DOI

      10.3390/a10020038

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] An asynchronous message-passing distributed algorithm for the generalized local critical section problem2016

    • Author(s)
      Sayaka Kamei and Hirotsugu Kakugawa
    • Organizer
      The Fifth International Conference on Network, Communication and Computing (ICNCC)
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Uniform deployment of mobile agents in asynchronous rings2016

    • Author(s)
      Masahiro Shibata, Toshiya Mega, Fukuhito Ooshita, Hirotsugu Kakugawa and Toshimitsu Masuzawa
    • Organizer
      ACM Symposium on Principles of Distributed Computing (PODC)
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-29
  • [Presentation] メッセージ通信型分散アルゴリズムの移動エージェントによる耐故障シミュレーション2016

    • Author(s)
      五島剛, 柴田将拡, 大下福仁, 角川裕次, 増澤利光
    • Organizer
      コンピュテーション研究会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-22
  • [Presentation] 辺数が少ない連結全域部分グラフを求める局所分散アルゴリズム2016

    • Author(s)
      小林永樹, 角川裕次, 増澤利光
    • Organizer
      コンピュテーション研究会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2016-04-22 – 2016-04-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi