• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

変化係数モデルの多変量化と北東大西洋のミンククジラの身体状況データへの適用

Research Project

Project/Area Number 16K00048
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山村 麻理子  広島大学, 教育学研究科, 講師 (60525343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤越 康祝  広島大学, 理学研究科, 名誉教授 (40033849)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデータの偏り / 区間推定
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は平成28年度に行った変化係数モデルにおける正準相関分析の推定結果の区間推定を導く予定であった.しかしながら,分布論や漸近分布についての統計理論がまだ研究途中にあり,研究は平成30年度に持ち越しとなった. モデルについては,時空間解析を行うにあたり,時間に関する推定方法や空間または地理に関する推定方法を調べた.時間の推定については,時間が進むにつれて体脂肪の変化が性別で異なる結果が出ており,これは推定が十分に成されていない可能性が案じられることから,基本統計量や図表を書くなど,分析加工前のデータを丁寧にチェックした.その結果,ミンククジラの全長をモデルの変数として使用しているのを止めて,大きさを判別する指標として使用することで,北上するにつれて同じ全長でも脂肪がついて太っていく様子を捉えたいと思った.そこで,データが安定している日本の人口データで,日本の人口予測を行うモデルを作成して研究会で発表した.さらに,データのチェックを続けると,標本が収集されている位置に随分偏りが見られた.大きなクジラを捕獲して船上で測定してデータを取る作業が毎年半年ほど続けられる状況である.すると,捕獲位置はどうしても漁師が漁を行う場所で,毎年概ね同じ位置に決まっている様子が伺える.さらには,データが収集され始めの1年目や2年目は,おそらく計測を行う漁師により測定方法が異なり,正確なデータが取られていない可能性が案じられる.よって,最初の2年間のデータは推定から外す方が良いと考えられる.さらに捕獲位置の偏りについては,今のモデルがうまく推定できていない大きな原因となっていると分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

進捗状況はやや遅れている.当初の計画では正準相関分析の変化係数モデルを提案し,その区間推定と変数選択を行い,ミンククジラのデータに応用するところまでを2年間をかけて行いたいと考えていた.しかし区間推定が行えていない.理由は区間推定に必要な分布論や漸近分布理論について今まで研究した経験がないことから,この部分についてのスキルを習得するのに時間がかかっている.さらに,ミンククジラデータへの応用を行ったところ,提案したモデルで十分に分析しきれていない様子が見られた.この結果は,変数としてミンククジラの全長を使っていることがまず問題として考えられた.ミンククジラを捕獲してデータを取る時点で,小さいミンククジラは捕らえないことがルールとなっている.よって,ある程度大きいクジラが捕獲されているのだが,その中でも当然個体差が見られる.そこで,ミンククジラそもそもの大きさを捉えた上で,北上するにつれて脂肪厚でみた栄養摂取状態を把握したいと思った.これを時空間モデルに組み込むか,もしくは標本を区切ってモデルに示したいと考え,今年度は研究を行った.それゆえ,区間推定の研究が遅れてしまった.しかしながら,研究全体としては,ミンククジラの生態を捉える上で,データの状況が詳細に分かり,重要な研究成果である.よって,データの提供先であるノルウェー国立海洋学研究所とも確認しつつ研究は進められている.さらにデータをチェックすると,どうしてもミンククジラの捕獲位置がほぼ定まっており,空間地理データとして,非常に偏りがあることに気づいた.これでは当初考えていた正準相関分析のモデルではうまく推定できない.新たなモデルが必要と思い,その着想に時間を取り,区間推定が後回しになってしまった.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は昨年度完成されなかった区間推定を完成させる.この区間推定を行うに際し,使用する変数を見直し,ミンククジラの標本についてもオスとメスや個体の大きさで分けるなど,推定精度があがるように工夫を加える.これらの使用変数の変更に関しては,ノルウェー国立海洋学研究所と十分に確認し合って行う作業となる.しかしながら一方で,この区間推定を行おうとしている当初の提案モデルでは,ミンククジラのデータに対する空間推定に対応していないことが分かっている.よって,新たなモデルの開発についても進めて行きたい.

Causes of Carryover

生じた状況は,誤差の範囲である.翌年度の旅費等に回す.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生残率・合計特殊出生率の予測値を用いた日本の人口推計2018

    • Author(s)
      坂田悠史
    • Organizer
      日本行動計量学会 岡山地域部会 第67回研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi