• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

動的データに内在するレアイベント性の新規な特徴付けと生体時系列への応用

Research Project

Project/Area Number 16K00059
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

藤崎 弘士  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60573243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末谷 大道  大分大学, 工学部, 教授 (40507167)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレアイベント / 分子シミュレーション / 機械学習 / 主成分分析
Outline of Annual Research Achievements

去年度は、生体分子の時系列においてレアイベントと関連する反応座標を特徴づけるために、多様体学習の一種である、拡散マップ(diffusion map)法を用いた計算を行った。そのための具体例として、分子動力学計算によって得られた10残基のペプチドであるシニョリンの時系列を用いた。その時系列は高温でのものであり、ペプチドは頻繁に折りたたみと非折りたたみを繰り返している。拡散マップのガウスカーネル(Gaussian kernel)行列を計算する際は、入力する座標として2面角を用い、これを2面角主成分分析(dihedral PCA, dPCA)を行うときの計量を使って距離を計算した。100 ピコ秒おきの 7500 点のデータからガウスカーネル行列を計算し、それを規格化・対角化することから、遷移行列の固有値・固有ベクトルを求めた。その結果、2つの固有ベクトルでペプチドの準安定状態がうまく分類できることが分かった。また、この結果はより標準的な dPCA の結果とも対応していることが分かった。
また、伊庭幸人教授(統計数理研究所)、末谷大道教授(大分大学)とともに、データサイエンスとレアイベントなどに関する研究会(Simulations Encounter with Data Science: Data Assimilation, Emulators, Rare Events and Design)を共同開催し、関連する国内外の研究者を招いて議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多様体学習の一種である拡散マップを用いて、小分子の数値シミュレーションデータから、反応座標を抜き出すことに成功しており、タンパク質などの大きな分子や脳神経系のニューロダイナミクスに適用するための下地ができた。
分担研究者の末谷教授とも頻繁に議論しており、末谷氏の専門とするニューロダイナミクスに適用するための準備も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

去年度は拡散マップを用いて反応座標を抜き出すことはできたが、レアイベントのダイナミクスに関してはまだ研究が進んでいない。本年度はマルコフ状態モデルや重み付きアンサンブル(weighted ensemble)法を用いた、より動的な側面の研究に進む予定である。その際の具体例としては、大きな酵素タンパク質や、複雑なニューロダイナミクスの時系列を考えている。

Causes of Carryover

代表者に関しては旅費が余ったが、これは分担者のいる大分大学に行く日程がうまく調節できなかったためである。
分担者に関しては支払いが4月になったが、分担金を使い切っている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は大分大学に数回行くための旅費として予算を使う予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Vibrational energy transport in acetylbenzonitrile described by an ab initio-based quantum tier model2017

    • Author(s)
      H. Fujisaki, K. Yagi, H. Kikuchi, T. Takami, and G. Stock,
    • Journal Title

      Chem. Phys.

      Volume: 482 Pages: 86-92

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2016.09.010

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生体分子におけるレアイベントの探求2017

    • Author(s)
      藤崎弘士
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 57 Pages: 40-41

    • DOI

      10.2142/biophys.57.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 統計力学に基づく細胞ダイナミクスの計算手法について2016

    • Author(s)
      藤崎弘士
    • Journal Title

      日本医科大学基礎 科学紀要

      Volume: 45 Pages: 29-50

  • [Presentation] Ab initio molecular tier model for quantum vibrational dynamics2017

    • Author(s)
      Hiroshi Fujisaki
    • Organizer
      International workshop on numerical methods and simulations for materials design and strongly correlated quantum matters
    • Place of Presentation
      RIKEN AICS Kobe
    • Year and Date
      2017-03-24 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体分子の分子シミュレーショ ンから反応座標をどう抜き出すか?2017

    • Author(s)
      藤崎弘士,末谷大道,光武亜代理
    • Organizer
      日本物理学会第 72 回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] Molecular dynamics simulations and dimensional reduction techniques2017

    • Author(s)
      H. Fujisaki
    • Organizer
      Simulations Encounter with Data Science: Data Assimilation, Emulators, Rare Events and Design
    • Place of Presentation
      Tachikawa, Tokyo
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring reaction pathways for peptidylprolyl-isomerase2017

    • Author(s)
      H. Fujisaki, Y. Yonezawa, M. Shiga, L. Maragliano, S. Tate
    • Organizer
      Biophysical Society Meeting 61st Annual Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複雑な分子はどんな道筋でどれくらい速く反応するのか? -生体分子の構 造変化とレアイベント-2016

    • Author(s)
      藤崎弘士
    • Organizer
      高知工科大学「理工学のフロンティア」
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知県香美市)
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Invited
  • [Presentation] 生体分子のパスサーチと反応のキネティックス-複雑な道筋の生体ダイナミ クスをどのように計算するか-2016

    • Author(s)
      藤崎弘士
    • Organizer
      第 17 回大つくば物理化学セミナー
    • Place of Presentation
      城西大学 鋸南 セミナーハウス
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] プロリン異性化酵素の反応経路シミュレーシ ョン2016

    • Author(s)
      藤崎弘士,米澤康滋,志賀基之,楯真一,
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi