• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

疫学研究において生活習慣を科学するための方法論の開発

Research Project

Project/Area Number 16K00063
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

米本 孝二  琉球大学, 医学部, 特命教授 (90398090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船木 真理  徳島大学, 病院, 特任教授 (10467821)
秦 明子  徳島大学, 病院, 特任助教 (20570948)
熊谷 秋三  九州大学, 基幹教育院, 教授 (80145193)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords食事パターン / 縮小次元回帰 / 加速度計 / 身体活動
Outline of Annual Research Achievements

食事パターン抽出法の開発について、さらに深く考察を行った。これまで開発を進めている方法と並行して、再度縮小次元回帰の方法を吟味し、その問題点の解決を考えた。バイオマーカーを事前情報として縮小次元回帰を用いた場合の問題点として、そのアルゴリズムにおいて各事前情報に対し線形のモデルを仮定しているところが不自然であり、結果的に得られる食事パターンの事前情報の説明率が低くなっていると考えた。その問題点を解決するためには、層別逆回帰法が有用であると考えられた。そこで縮小次元回帰のアルゴリズムを改良し、層別逆回帰を導入した食事パターン抽出法を考え、実データへの適用を行った。層別逆回帰では応答変数の値の大きさで層を作る必要があり、層の数を指定しないといけない。層別逆回帰を提案した論文(Li(1991))では、層の数は結果に大きな影響を与えないとあるが、実際の徳島大学の栄養データに適用したところ層の数の設定により抽出される食事パターンは大きく異なり、結果的に疾患発症への影響度合いも異なっていた。アイデアとしては面白いのであるが、食事パターンの抽出法としてはさらに検討が必要なことが分かった。またこれまで開発している方法についても、以前解析したデータとは違うデータでも良い結果を得ることができるか確認した。具体的には2010年健診受診者の6年追跡データセットを作成し、手法を適用した。その結果、このデータでも開発している方法は疾患発症と関連する食事パターンを抽出することができ、有用であることが示唆された。

運動疫学データでは、3年間の間隔をあけて2時点で加速度計を用いて測定された身体活動データを解析し、3年間での個人における身体活動習慣の変化を明らかにし、その結果の論文化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

方法論の開発も順調に進むとともに、データの整備も進んだ。
本研究の特徴である方法論の開発であるとともに、疫学研究としても一定の結果を出すという目的に向けて、順調に進んでいる。
分担研究者の先生方とも緊密に連絡を取れており、本研究はおおむね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年は開発した方法の論文化を進めるとともに、徳島大学の栄養疫学データおよび九州大学の身体活動疫学での実際の疫学研究も推進し、疾患発症に関連する食習慣や身体活動習慣の研究を進めていく。

Research Products

(12 results)

All 2018 2017

All Journal Article Presentation

  • [Journal Article] Associations between intake of dietary fermented soy food and concentrations of inflammatory markers: a cross-sectional study in Japanese workers2018

    • Author(s)
      Yang X, Nakamoto M, Shuto E, Hata A, Aki N, Shikama Y, Bando Y, Ichihara T, Minamigawa T, Kuwamura Y, Tamura A, Uemura H, Arisawa K, Funaki M, Sakai T
    • Journal Title

      The Journal of Medical Investigation

      Volume: 65 Pages: 74-80

    • DOI

      10.2152/jmi.65.74.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physical frailty is associated with longitudinal decline in global cognitive function in the non-demented elderly2018

    • Author(s)
      Chen, S., Honda, T., Narazaki, K., Chen, T., Kishimoto, H., Haeuchi, Y., and Kumagai, S
    • Journal Title

      J Nutr Health Aging

      Volume: 22 Pages: 82-88

    • DOI

      10.1007/s12603-017-0924-1.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development and validation of a risk assessment tool for gastric cancer in a general Japanese population2018

    • Author(s)
      Iida M, Ikeda F, Hata J, Hirakawa Y, Ohara T, Mukai N, Yoshida D, Yonemoto K, Esaki M.
    • Journal Title

      Gastlic Cancer

      Volume: 21 Pages: 383-390

    • DOI

      10.1007/s10120-017-0768-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morning and evening blood pressure are associated with intima-media thickness in a general population: the Hisayama Study2017

    • Author(s)
      Sakata S, Hata J, Fukuhara, M, Yonemoto, K, Mukai N, Yoshida D, Kishimoto H, Ohtsubo T, Kitazono T, Kiyohara Y, Ninomiya T
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 81 Pages: 1647-1653

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-16-1306

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生活習慣病・介護予防の身体活動疫学研究2018

    • Author(s)
      熊谷秋三
    • Organizer
      琉球大学「生物統計・疫学公開講演会」
    • Invited
  • [Presentation] Physical frailty phenotype and risk of functional disability in community-dwelling older adults: a prospective study2018

    • Author(s)
      Sanmei Chen, Kenji Narazaki, Yuka Haeuchi, Takanori Honda, Tao Chen, Hiro Kishimoto , Shuzo Kumagai
    • Organizer
      第19回日本健康支援学会年次学術集大会
  • [Presentation] 男性勤労者の全身持久力と身体活動量の組み合わせと内臓脂肪型肥満との関連~TMCPAF スタディ*~ *Toyota Motor Corporation Physical Activity and Fitness Study2018

    • Author(s)
      八木香里, 陳 涛, 陳 三妹, 諏訪雅貴, 井本貴之, 木田 明, 小澤謙二. 岩瀬三紀, 横地 隆, 岸本裕歩, 熊谷秋三
    • Organizer
      第19回日本健康支援学会年次学術集大会
  • [Presentation] Associations of objectively-measured physical activity, sedentary behavior and cardiorespiratory fitness with metabolic syndrome in Japanese male workers: TMCPF study2017

    • Author(s)
      Kaori Yagi, Tao Chen, Sanmei Chen, Masataka Suwa, Takayuki Imoto, Akira Kida, Mitsunori Iwase, Takashi Yokochi, Shuzo Kumagai
    • Organizer
      24th European Congress on Obesity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 勤労者におけるSedentary boutの関連因子に関する研究2017

    • Author(s)
      池永千寿子,八木香里, 陳三妹,本田貴紀,熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本運動疫学会学術総会
  • [Presentation] 地域在住高齢女性のプレフレイル罹患率と関連要因の検討2017

    • Author(s)
      内藤紘一、村田伸、堀江淳、白岩加代子、安彦鉄平、岩瀨弘明、熊谷秋三
    • Organizer
      第20回日本運動疫学会学術総会
  • [Presentation] Objective Physical Activity, Sedentary Time and Incident Disability in Older Adults2017

    • Author(s)
      Tao Chen, Yuka Haeuchi, Takanori Honda, Sanmei Chen, Kenji Narazaki, Sho Nagayoshi, Shuzo Kumagai
    • Organizer
      The 21 IAGGWorld Congress of Gerontology and Geriatrics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域在住非糖尿病者における座位時間とインスリン抵抗性の関連:久山町研究2017

    • Author(s)
      本田貴紀、岸本裕歩、向井直子、秦 淳、吉田大悟、平川洋一郎、柴田舞欧、小原知之、熊谷秋三、二宮利治
    • Organizer
      第24回日本未病システム学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi