2017 Fiscal Year Research-status Report
対サイバー攻撃アルゴリズムのスループットと電力性能比を向上する計算機システム
Project/Area Number |
16K00071
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
嶋田 創 名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (60377851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 良太郎 工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (40324454)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 計算機アーキテクチャ / セキュリティ / 対サイバー攻撃 |
Outline of Annual Research Achievements |
対サイバー攻撃アルゴリズムを実行するプロセッサの低消費電力化に関する研究として、DVFS下での最上位キャッシュの制御による消費電力削減の研究を行い、論文誌論文として発表した。 サイバー攻撃に対抗するためのアルゴリズムの研究として、seq2seqモデルを用いたプロセスのマルウェアらしさの推定、および、HTTPSトラフィックの特徴を利用したC&C通信の抽出の研究を行い、国際会議にて発表した。また、侵入検知システムに設定するシグネチャ数の削減による消費電力削減、および、ソーシャルネットワークの動向からの重大化する脆弱性の推定について研究を行い、国内研究会で発表を行った。 GPGPUおよびFPGAを利用した対サイバー攻撃アルゴリズムの低消費電力化については、他で行われている機械学習系アルゴリズムや深層学習系アルゴリズムの低消費電力化の研究の進歩が著しく、そちらの成果を応用した物との比較において大きな優位性を出す難しいと感じたため、規模を縮小して推進している。代わりに、IoT向きの軽量プロトコルであるMQTTやIPv6における攻撃についての対サイバー攻撃について模索し、国内研究会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対サイバー攻撃アルゴリズムの性能向上に関する研究、および、それを実行する汎用プロセッサの低消費電力化に関するについては順調である。一方で、GPGPUやFPGAを利用した低消費電力化については、他の研究の進歩が著しく、本研究において大きな優位性を出すことが難しいと感じたため、規模を縮小している。代わりとして、近年普及の著しいIoTの基盤側へのサイバー攻撃に対する研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対サイバー攻撃アルゴリズムの性能向上に関する研究、および、それを実行する汎用プロセッサの低消費電力化に関するについては順調であるため、計画通り推進する。一方で、GPGPUとFPGAを利用する研究については中止し、近年普及の著しいIoTおよびその基盤に関する対サイバー攻撃の電力効率向上の研究に転換する。IoT関係は特に電力制約が厳しいシステムとなるため、本研究課題名において研究を推進するのにふさわしい転換先と考える。
|
Causes of Carryover |
物品調達価格の変化などにより1万円以下の少額の執行残が出たが、執行残を無理に執行するよりは次年度の予算と合算使用する方が合理的と考えた。次年度使用額は、次年度における研究成果の対外発表の旅費として使用する予定である。
|