2018 Fiscal Year Annual Research Report
Software Quality/Reliability-Based Economic Analysis and Optimization of Testing Phase
Project/Area Number |
16K00098
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
井上 真二 関西大学, 総合情報学部, 准教授 (60432605)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ソフトウェア信頼性 / 検出可能フォールト数 / 信頼度最大化 / 2変量ソフトウェア信頼性モデル / テスト予算制約 / 多属性効用理論 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は当初計画の最終年度であり,平成28年度および平成29年度において得られた研究成果の総括および公表に注力すると共に,得られた研究成果を基盤とする発展的に話題についても議論した.特に,研究成果の総括では,実際のソフトウェア開発工程において観測されるデータを適用しながら,開発手法の適用可能性およびソフトウェア品質/信頼性や経済的視点からの妥当性の検証,および学会・国際会議等でそれらを公表することで第3者の有識者からの意見聴取も行った.これらの結果,実務において観測可能なフォールト発見数データやソフトウェア故障発生時間間隔データのみで,経済的評価および方策の立案がおおむね可能であることが示されたが,予算や開発者側効用を算定するためのパラメータ値については,感度分析で留まっており,具体的な設定方法については,依然として課題が残った. 発展的話題については,ソフトウェアテスト時間と投入されたテスト労力がソフトウェア信頼度成長過程に与える影響度合いに関する相互互換性を考慮した新たな2変量ソフトウェア信頼度成長モデルを構築すると共に,このモデルを,今回の研究課題において得られた成果である予算制約下におけるフォールト発見数最大化問題に適用しながら,テスト時間とテスト労力の相互互換性を考慮した経済的テスト実施手法に関する検討も行った.特に,テスト実施に要する費用と検出されるフォールト数に対する費用対効果が,テストが進捗するにつれて逓減する現象についても確認できた. さらに,研究課題に関連する話題として,ソフトウェア品質/信頼性を基礎とした経済的テスト工程分析のための新たな信頼性評価モデルの開発およびそれに基づいた最適出荷問題などのソフトウェア開発管理手法に関する諸問題についても並行して議論した.
|