2017 Fiscal Year Research-status Report
CPSのためのモデル検査・実行テスト統合試験環境の構築
Project/Area Number |
16K00100
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
久代 紀之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50630886)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | モデル検査機 / 実行テスト / モデル検査機・実行テストの融合 / 試験ケース記述言語 / テストケースの自動生成 / テスト自動実行 |
Outline of Annual Research Achievements |
非決定的要素を含むシステム試験の高効率化・高信頼化を実現するために、決定的/非決定的な試験ケースの実行が可能かつ実機あるいはエミュレータ上で動作が直接可能な統合的評価試験環境を構築する。2017年度は、2016年度の成果を元に、以下の項目を実施した。 (1)統合評価試験環境上で動作する試験ケースの自動生成方式の開発:自然言語で記載されたシステム仕様書から、2016年度に開発した試験ケース記述言語で記述された統合評価試験環境上で動作可能な機能・非機能試験ケースを自動生成するプロセス・ツール群を開発した。これにより、記載が難しいとされる非決定要素を含む試験ケースの記述を容易化した。 (2)試験自動実行、試験結果の自動評価の実行環境の構築:膨大なレグレッション試験の効率化のために、検査式をLTL式で記載することで、統合評価環境上で自動評価することが可能な機能を開発した。さらに、このLTL式を用いて、不具合事例を再現するために必要となる膨大な動作ログから試験ケースを抽出する方法を開発した。 (3)非決定的手順を含むテストのカバレッジの算出方法の開発:非決定手順を含むテストを実施すべきスコープを決定するために、システム機能・プログラムコードの実行順序制約の図式表現を開発し、この図式表現された実行順序制約から試験ケースを生成する機能を開発した。 (4)本統合評価環境を協力企業2社の事例(空調システム、AVシステム等)に適用し、プロセスの妥当性とツールの有用性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した2年目実施事項につき開発・評価を完了したことから。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した評価環境の実用性を高めるためには、実開発現場でのフィールド評価とフィードバックが重要であることから、これらフィールド評価を実施できる体制作りを開発と並行して積極的に推進した。 その結果、現在、 (1)共同研究者が所属する電機機器メーカの研究部門および設計部門と大学の3社からなる共同プロジェクト (2)民生機器の評価を請け負うエンジニアリング会社の評価部門との共同プロジェクト を2017年度半ばから発足させることができた。 今後は、研究開発計画書に沿って機能を充実させるとともに、これらのプロジェクトを通じて、実開発現場への適用・フィードバックを得て、統合評価環境の完成度を向上させて行く計画をたてている。
|
Causes of Carryover |
評価用評価環境本体・通信用ドングルに関しては、共同研究先2社とのプロジェクト体制が構築できたことから、それぞれの共同研究先より、フィールド試験用の物品の貸与を受けたため、本助成金からの支出をしなかった。次年度は、これらのフィールド評価の拡充に伴い、大学独自の評価環境の構築に使用する他、この2年間の成果の最終報告として、国内・海外の学会に発信するための旅費として使用する予定である。
|