2018 Fiscal Year Research-status Report
CPSのためのモデル検査・実行テスト統合試験環境の構築
Project/Area Number |
16K00100
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
久代 紀之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50630886)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モデル検査 / 実行テスト / モデル検査・実行テストの融合 / 試験ケース記述言語 / テストケースの自動生成 / テスト自動実行 / 品質試験のパターン化 |
Outline of Annual Research Achievements |
非決定的要素を含むシステム試験の高効率化・高信頼化を実現するために、決定的/非決定的な試験ケースの実行が可能かつ実機あるいはエミュレータ上で動作が直接可能な統合的評価試験環境を構築する。2018年度は、過去2年間の成果をもとに以下の開発を行った。 (1)統合評価試験環境上で動作する試験ケース自動生成方式の開発:自然言語で記載された機器仕様書から、機能試験ケースを自動生成するツールを開発した。本ツールを協力会社(2社)の9事例に適用し、ツールを精緻化した。また、動作仕様書から生成した機能試験に加え、製品ドメイン要求に基づき実施する品質試験ケースの生成を支援するため、協力会社での品質試験ケースの事例調査を実施し、品質試験事例をパターン化した。パターン記述に、機能試験ケース記述言語と同じものを適用することで、機能・品質試験を融合した試験ケースを自動生成するツールを実現した。 (2)試験ケースおよび市場不具合ログからの実行可能プログラム生成支援ツールの開発:前項で生成された機能・品質試験ケースから、統合評価環境上で直接動作させることができるプログラムの生成ツールを開発した。併せ、市場不具合の動作ログからも、プログラムを生成するツールを開発した。統合評価環境用試験プログラム言語(Promela)の知識がないエンジニアにもテストプログラムの生成ができるようにした。また、これらツールを、協力会社製品に適用し、その有用性を評価した。 (3)試験自動実行・試験結果の自動評価の実行環境の構築:テスト対象機器のプロセッサのエミュレータと統合評価環境の実行エンジンとのインタフェースを開発し、ソフトウェアブラックスボックス試験に対応できるよう拡張した。この結果、協力会社における従前のシステム評価では、再現が難しいとされていた3つの事例を、本統合評価環境上で再現できることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記載した1~3年次に実施する項目および左記を実現するなかで顕在化した新規課題に対し、解決策の検討・実装・評価を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規課題の解決に注力したため、協力会社での実務適用が十分に実施できなかった。このため研究期間を1年間延長し、実運用の評価結果とこれら成果の外部発表を行う。
|
Causes of Carryover |
新規課題の解決に注力したため、協力会社での実務適用が十分に実施できなかった。このため研究期間を1年間延長し、実運用の評価と成果の外部発表を本予算で実施する。
|