2019 Fiscal Year Annual Research Report
Hybrid Testing Environment of Execution Testing and Model Checking for CPS
Project/Area Number |
16K00100
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
久代 紀之 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50630886)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モデル検査・実行テストの融合 / モデル検査 / 実行テスト / 試験ケース記述言語 / テストケースの自動生成 / テスト自動実行 / 品質試験のパターン化 / 仕様書論理構造の可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
非決定的要素を含むシステム(IoT、CPS等)を対象とするシステム試験の高効率化・高信頼化の実現のために、決定的/非決定的試験ケースの実行が可能かつ実機を用いた/実機に搭載されたソフトウェアを用いたホワイト/ブラックボックス試験の自動実行・評価が可能な統合評価試験環境を構築する。2019年度は、過去3年間の成果をもとに以下の開発を行った。 (1)統合評価試験環境上で動作する試験ケース自動生成方式の開発:自然言語で記載されたシステム仕様書から、自然言語処理技術を用い試験ケースを自動生成するツールを開発した。実際の仕様書では表形式の記載が多用されるため、表形式で記載された仕様書へも対応可能なようにツールを拡張した。さらに、自動生成ツールの変換性能向上のため、6種類の仕様書から、仕様書特有の表現を集めたデータベースを構築し、仕様書特有表現対応変換ルールを抽出した。左記変換ルールを試験ケース自動生成ツールに搭載し、70%~90%の仕様書表現(文・表形式)が、正しく自動変換できることを確認した。また、日本語以外の他言語(英語)に対応可能とした。 (2)試験自動実行・試験結果の自動評価環境の構築:決定/非決定、ホワイト/ブラックボックス、実行テスト/モデル検査の試験実施を、対象機器、適用フェーズにあわせ自在に選択可能な統合評価環境を構築した。特に、今年度は過去2年間の協力会社2社の試用結果を踏まえ、テスト結果可視化(例:シーケンス図表示、状態遷移図表示)機能を拡張した。 (3)製品試験適用:協力会社1社と1年間の製品適用プロジェクトを遂行した。技術者(7名)とのワークショップ形式で、実際の製品仕様書からの試験ケースの自動生成、実際の製品を用いた統合評価環境での自動実行・評価、ツールによる可視化結果を用いた試験結果レビュー等実施し、開発した2つのツールの実用性を確認した。
|