• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A method of scenario consistency verification and scenario generation to increase the quality of requirements definition

Research Project

Project/Area Number 16K00105
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

位野木 万里  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (10739634)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords要求仕様検証 / 一貫性検証 / 網羅性検証 / シナリオ生成 / 派生形用語抽出 / 同義語抽出 / 要求工学 / ソフトウェア工学
Outline of Annual Research Achievements

H30年度は、H28、H29年度の成果である「分類網羅シナリオ生成機能」、「分類網羅シナリオ検証機能」を組み込んだシナリオの一貫性検証支援ツールの適用評価を行い、得られたフィードバックに基づき、表記ゆれをきめ細かく指摘する「派生形用語検証機能」、同様の意味で表現が異なる同義語を含むシナリオを抽出する「同義語シナリオ抽出機能」を開発した。H30年度までの研究成果を統合することで、シナリオの一貫性検証支援ツールは、「アクター」、「データ」、「画面」、「振る舞い」からなる設計要素が要求仕様書のシナリオ内で一貫している状態を検証することから、派生型の表記ゆれや同一分類に所属するシナリオの網羅状況の指摘、非網羅シナリオの生成等の要求定義工程のタスクの自動化ができるようになった。H30年度は、実案件シナリオの手作業による検証結果と、本ツールによる検証結果を比較し、技術者による評価結果へのフィードバックを得て、同ツールの有効性を確認した。加えて、情報システムを対象とした振る舞い用語の同義語辞書を構築した。さらに、対象分野が異なれば、同義語辞書のカスタマイズが必要になることから、用語の出現頻度による類似度を用いた同義語辞書自動生成手法の開発にも至った。
要求定義に関わる様々なステークホルダが、シナリオの一貫性検証支援ツールが生成した検証レポートやシナリオを、技術文書のレビューや作成に活用し文書作成業務の効率化を図ることで、付加価値業務の創出へとリソースを集中させ業務改革を加速することへの貢献が期待できる。
複数企業へのヒアリング過程で、レガシーシステムの要求仕様書の理解に多大なコストが発生していることが明らかになった。今後は、シナリオの一貫性検証支援ツールならびに辞書の自動生成の仕組みを活用し、膨大な量の要求仕様書の自動要約等の要求定義工程の様々なタスクの自動化に取り組む。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 要求仕様をあいまいにする同義語の特性分析と同義語辞書の自動作成手法の提案2019

    • Author(s)
      高橋宏季, 井上昇, 伴凌太, 位野木万里
    • Journal Title

      情報処理学会,ソフトウェア工学研究会,研究報告ソフトウェア工学(SE)

      Volume: 2019-SE-201 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 省略と修飾パターンを用いた用語不一致検証による要求仕様の一貫性検証支援ツールの実現と適用評価2018

    • Author(s)
      位野木万里,近藤公久
    • Journal Title

      コンピュータソフトウェア

      Volume: 35 3 Pages: 109-127

    • DOI

      https://doi.org/10.11309/jssst.35.3_109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 要求仕様書における派生形アクター自動抽出手法:組織変更による影響対応への効果2018

    • Author(s)
      高橋宏季,野村典文,近藤公久,位野木万里
    • Journal Title

      一般社団法人情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018(SES2018)論文集

      Volume: 2018 Pages: 109-127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 要求仕様書におけるあいまい表現の指摘の自動化手法の提案-表記ゆれ用語の派生関係の一般化と特定方法のルール化2019

    • Author(s)
      鈴木萌花,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 日本語で記述された情報システムの要求仕様書中のあいまい表現が開発範囲に与える影響に関する考察2019

    • Author(s)
      高橋淳也,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] word2vecを用いた同義語辞書自動作成手法の提案と適用評価2019

    • Author(s)
      伴凌太,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] 振る舞い用語の同義語に着目したあいまいな要求仕様の検証手法の提案2019

    • Author(s)
      井上昇,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] Customer Journey Mapを用いた顧客行動の可視化プロセスの導入によるユースケース駆動要求獲得手法の拡張2019

    • Author(s)
      峯晴香,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] ペルソナプロトタイピングをGDTA: Goal Directed Task Analysis モデリングに追加拡張することによるデザイン思考要求獲得手法の提案2019

    • Author(s)
      小野祐央,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      情報処理学会 第81回全国大会
  • [Presentation] Automatic Extraction of Reorganization Impact Focusing on Derivation Relationship of Analogous Actor Terms in Requirements Specification2018

    • Author(s)
      Hiroki Takahashi, Norifumi Nomura, Tadahisa Kondou and Mari Inoki
    • Organizer
      25th Asia-Pacific Software Engineering Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 振る舞い用語の同義語抽出を用いたあいまいな要求仕様の検証手法の提案2018

    • Author(s)
      井上昇,高橋宏季,位野木万里
    • Organizer
      一般社団法人情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018(SES2018)
  • [Presentation] 技術文書に出現するステークホルダと振る舞いの抽出と網羅性検証自動化ツールの提案2018

    • Author(s)
      位野木万里
    • Organizer
      国立研究開発法人 科学技術振興機構, 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 イノベーション・ジャパン2018
  • [Remarks] シナリオ(要求仕様)の一貫性検証支援ツール

    • URL

      http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwa1076/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 検証装置、方法、及びプログラム2018

    • Inventor(s)
      位野木万里
    • Industrial Property Rights Holder
      位野木万里
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-88630

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi