2018 Fiscal Year Research-status Report
異種無線マルチホップネットワークにおける協調型動的周波数割当
Project/Area Number |
16K00128
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
木下 和彦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40304018)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 無線マルチホップネットワーク / 周波数割当 / スケジューリング / バッファ制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの人間を中心とした通信ではなく,モノ同士が通信するM2M(Machine to Machine)やIoT(Internet of Things)あるいはIoE(Internet of Everything)に関する研究が盛んに行われ,徐々に実用化もされつつある.現時点で実用化されているM2Mサービスは,スマートメータなどの同種のモノが通信する形態であるが,今後は各種センサや家電製品などが加わり,多種多様な機器が混在する環境になるものと考えられる.一方で,電波資源は有限であるため,今後はその逼迫が問題となる. 本研究では,ノード性能の異なる異種無線マルチホップネットワークにおいて,トラフィック量に応じた最適な周波数を動的に割り当てる手法について検討し,昨年度得られた自律分散アルゴリズムをより大規模かつ多様な環境でシミュレーション評価して,その有効性を確認した.新たにアンライセンスバンドを利用したLAA(Licence-Assisted Access using LTE)の適用も考慮している. また、ZigBeeアプリケーションをトラヒックの即時性・耐パケットロス性の観点から複数のクラスに分類し、それぞれのQoS(Quality of Service)要求を満足するスロットスケジューリング手法について、Wi-Fiへの影響を最小限に抑える改良を行い,その性能をシミュレーションによって評価した. 更に,これらの手法を有機的に連携させる統合プラットフォームの検討を開始し,実機実験と合わせて最終年度に向けたまとめの段階に入っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年次計画で予定していたGNU Radioに代表されるソフトウェア無線による実機実験は環境的に難しいことが判明したが,既存のWi-Fi,ZigBee機器を用いて十分フィージビリティを評価できる予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
応募時の研究計画に沿って着実に推進する予定である. ただし,前述のように実機実験環境は環境に合わせて変更するが,必要なデータは取得できる見込みである.
|
Causes of Carryover |
予定していた国際会議に参加できなかったため,出張費が大幅に減額となった.しかし,既に次年度の国際会議への投稿論文が採択されており,これへの参加に充当する.
|
Research Products
(2 results)