• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

複数経路の高効率多重化を実現するレイヤ間協調資源割り当て制御手法の研究

Research Project

Project/Area Number 16K00131
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

池永 全志  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (50284716)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsネットワークアーキテクチャ / マルチパス経路制御 / マルチパスTCP / 輻輳制御 / 通信品質制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,複数のネットワーク資源を同時に多重利用することによって,通信性能の向上と資源利用の効率化を実現することを目指し,三つのサブテーマを設定して研究開発に取り組んでおり,平成29年度は,各サブテーマに関して下記の通り取り組んだ.
(1)多重利用可能な通信資源の発見および割り当て技術:利用可能な資源を探索するために,サブテーマ(3)のレイヤ間統合制御技術とも連携しながら,レイヤ間をまたがった情報収集を行い,複数の通信資源の適切な組み合わせを判断する方式を検討した.特に,通信両端の端末が有する通信インタフェースの情報とネットワーク内部で利用可能な経路の情報を活用して,多重利用の可能性とその効果を予測する手法を検討した.
(2)複数資源の多重利用を考慮した輻輳制御技術:レイヤ間での連携が可能であることを利用し,通信インタフェースやネットワーク内部の把握可能な情報を活用した輻輳制御方式の改良を行った.特に,同一端末内でのフロー間の資源配分や,ネットワーク内部での他の利用者との共存を考慮した制御を実現する方式の開発を目指し,多様な環境を想定した性能評価を実施した.
(3)複数資源の多重利用を可能とするレイヤ間統合制御技術:アプリケーションおよび端末からネットワークまでを統合して資源の多重利用を実現することを目指し,ネットワーク資源の情報を複数の階層間で共有可能な方式について検討した.また,これらの情報を活用し,トランスポート層およびネットワーク層のそれぞれで提供可能な複数資源を効果的に組み合わせる手法を検討し,End-to-Endでの統一的な複数資源の多重利用を実現する方式に関する性能評価を開始した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・当初計画していたサブテーマにそれぞれ取り組み,概ね予定通り進んでいる.
・サブテーマ(1)に関する研究開発は予定通り進んでおり,シミュレーション評価を進めている.
・サブテーマ(2)に関する取り組みは着実に進んでおり,実機による検証結果を取得し,成果の取りまとめも進めている.
・サブテーマ(3)については,継続して検討を進めており,最終年度の評価へつなげる予定である.
・研究実施環境および関連する研究分野の動向についても現状で特に問題となる事項は生じていない.

Strategy for Future Research Activity

・今後も計画に沿って研究開発を実施する.
・複数の通信資源の同時利用に向けた研究開発は国内外で活発に進められていることから,最新動向の研究調査を継続して実施する.特に,トランスポート層におけるパケットスケジューリング技術については,本研究と密接に関連するため,詳細な動向把握に努める.
・研究を推進するためのシミュレーション実行環境および実機による評価環境については,一層の強化が必要と思われるため,設備購入についてさらに検討する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] ビデオストリーミング品質改善のためのマルチパスTCPパケットスケジューリング方式の検討2018

    • Author(s)
      松藤 諒太, カベンディッシュ ジルセウ, 野林 大起, 池永 全志
    • Organizer
      電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会
  • [Presentation] Multipath TCP Packet Scheduling for Streaming Video2017

    • Author(s)
      Ryota Matsufuji, Dirceu Cavendish, Kazumi Kumazoe, Daiki Nobayashi, Takeshi Ikenaga
    • Organizer
      IARIA The Ninth International Conference on Evolving Internet (INTERNET2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multipath TCP Path Schedulers for Streaming Video2017

    • Author(s)
      Ryota Matsufuji, Dirceu Cavendish, Kazumi Kumazoe, Daiki Nobayashi, Takeshi Ikenaga
    • Organizer
      2017 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 九州工業大学 池永研究室

    • URL

      http://www.net.ecs.kyutech.ac.jp

  • [Remarks] 九州工業大学 ネットワークデザイン研究センター

    • URL

      http://www.ndrc.kyutech.ac.jp

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi