2017 Fiscal Year Research-status Report
OpenFlowとコンテンツキャッシュに基づく地域通信フロー効率化に関する研究
Project/Area Number |
16K00133
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
長田 智和 琉球大学, 工学部, 准教授 (30372808)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | SDN / OpenFlow / 地域IX / コンテンツキャッシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、OpenFlowバージョン1.3系に基づくSDNの広域ネットワーク展開の有効性の検証結果を踏まえて、現在主流であるOpenFlow1.3系をそのまま適用することでではコントローラーの負荷や信頼性の観点から困難であることを確認した。このため、1.4系以降のバージョンの拡張仕様を前提とした仕様策定を行うこととした。具体的には、1.4系で拡張された、イベントドリブン型のフローのモニタリング機能を活用することで、複数のコントローラ間でのフロー情報の共有負荷の軽減ができないか検討した。しかし、これによっても、負荷の高いコントローラーが存在することに変わりはなく、他の改善手法の必要性を確認した。具体的には、OpenFlowでは(機種によって異なるが)登録できるフローの数に制限があるため、不要になったフローを随時削除する必要があり、特に、広域ネットワーク環境下では実効的に必要となるフロー数が大きいため、登録フローの効率管理が必須である。1.4系では登録フローの効率管理のための拡張も用意されており、この機能の活用することで、実質的に必要なフローを絞り込み、コントローラーの負荷の経験を一定程度実現した。 なお、本研究では、OpenFlowをネットワークのセキュア化に応用するための取り組みも課題として加えることとした。OpenFlowは柔軟なネットワーク制御が可能な仕組みであるため、ネットワークのセキュア化のためのツールとしても有用であると考えたためである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在は、OpenFlowを広域展開する課題の他に、OpenFlowをネットワークのセキュア化に応用する手法の模索も行っており、今年度はこの内容の対外発表を行った。OpenFlowの広域化及びネットワークのセキュア化のための応用方法について今後研究を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の通り、今後は、OpenFlowの広域化に対する研究のみではなく、ネットワークのセキュア化への応用についての検討も付加して研究を進めていく予定である。最終年度は、その両方で一定程度の成果を挙げ、対外発表にて成果を公表する予定である。
|
Causes of Carryover |
H29年度は誤差程度の余剰が発生した。この金額は、次年度使用額としてH30年度の旅費に充当したい。
|