• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自動運転における運転権限移譲のための情報提示方式

Research Project

Project/Area Number 16K00143
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

清原 良三  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (70646637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山門 誠  神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (90749433)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywords自動運転 / 権限移譲 / コンテキスト / 情報提示
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,自動運転普及期においては,限定的な場合のみ自動運転となり,一部手動運転が優先される状況が発生すると想定される場合において,権限移譲のための情報提示方式に関するものである.自動運転普及期に期待どおりの渋滞削減や,CO2削減,あるいは事故の削減どころか逆に自動運転を原因とした事故が起こるだけでも自動運転の普及の妨げになりかねない.そこで,権限移譲に着目するとタイミングなどが重要となる.そのためには,ドライバ,自動車,道路といったコンテキストが重要なポイントになる.手動運転に切り替わるコンテキストは,すべてのコンテキストが同時に切り替わることは少なく,徐々に一部のコンテキストが切り替わると考えられる.平成28年度にコンテキストの中でも最も重要なコンテキストである位置情報に関して追及し,人間の意識の中の地図であ
る認知地図の構成過程に着目し,ドライバ視点のランドマークを中心として,走行回数などに応じてコンテキストが変わることまで判明していた.平成29年度は車両ととりまくコンテキストを網羅的にリストアップし,これをカテゴリ別に分類し,イベントに応じて状況が変わる状態遷移表を作成した.この状態遷移表に状態に応じた危険度を定義した.しかし,実際の危険度はそれぞれの状況に応じて,危険イベントが起きた場合にいかに反応するかと言っても過言ではない.そのため,危険度を決定するための基礎実験をドライビングシミュレータで実施し,危険度の基礎的な評価データを取得した.平成30年度は,さらに危険度とドライバの運転時の操作の関係を分析し,運転挙動から危険性を調べ,前方車両とブレーキの関係を分析した.特に,眞に疲れていることを脳内の血流と比較することで確認できた,危険性が判明した際の注意喚起に関して基礎的な実験まで完了した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自動運転から手動運転に権限を委譲する場合は,車両をとりまくコンテキストに依存するケースが多い.位置コンテキストだけでなく,多くのコンテキストをリストアップし.特に,運転手,車両,道路,周辺状況といったそれぞれのコンテキストを網羅的にリストアップしていた.車両は走行中の状態にも複数あり,それぞれの速度などに応じて危険度が違うことも想定した.さらに,そういった状態で,危険度が違うと,ドライバの反応速度が違うことも示した.多くの場合,危険があった場合にはブレーキをかけて停止するため,危険イベントに反応して正しくブレーキを掛けられるかが問題である.急ブレーキの場合は制動距離よりも,ブレーキをかけてる時間が問題となる.反応速度が遅ければ遅いほブレーキをかける時間は短くなる.そこで,反応時間とブレーキの強度の双方を用いて評価し,評価指標として利用できることを示していた,本年度は,この関係とドライバの状態を脳内の血流を見ることによに,真の状況との関係の分析をおこない,反応時間とドライバの眞の疲れなどの関係の分析を行うとともに,関係の分析ができている.

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は前年度に分析したドライバの挙動と真の疲れの状況との関係を分析し,情報提示の基礎実験まで終えた.今年度は,自動運転からの権限移譲の例としてレベル3の自動運転時を想定し,急な自動運転への権限移譲の困難さを想定し,自動運転中にも模擬的手動運転をさせる手法により,ドライバの状態を常に把握し,危険性の高い場合に,情報を提示する手法をすすめていくこととする.

Causes of Carryover

旅費として利用する予定でしたが,節約ができたため,翌年度に回すことができたためです.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Presentation] A Study of Entering to T-Junction with Safety Driving2019

    • Author(s)
      Hiroto Furukawa, Ryozo Kiyohara
    • Organizer
      International Conference on Cosumer Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Traffic Flow in the Mixed Environment of Autonomous and Human-Operated Vehicles2018

    • Author(s)
      Hiroto Furukawa, Ryozo Kiyohara
    • Organizer
      International Conference on Mobile and Ubiquitous Networking
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vehicle Control Method at T-Junctions for Mixed Environments Containing Autonomous and Non-Autonomous Vehicles2018

    • Author(s)
      Hiroto Furukawa, Ryozo Kiyohara, Yuich Tokunaga, Masashi Saito
    • Organizer
      The International Conference on Advanced Information Networking and Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自動運転車両普及期における交差点での交通流改善手法の検討2018

    • Author(s)
      古川義人, 清原良三
    • Organizer
      情報処理学会DICOMO2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi