• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

水棲生物モニタリングのためのセンサ情報収集手法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K00146
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

谷口 義明  近畿大学, 理工学部, 准教授 (50532579)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsセンサネットワーク / 養殖場 / 水中通信 / モニタリング / DTN
Outline of Annual Research Achievements

近年、センサネットワーク技術、IoT (Internet of Things) 技術の第一次産業への応用が注目されている。本研究課題では、養殖効率向上のために養殖魚に装着したセンサや水中ロボットで計測した水中環境情報を遠隔から収集するモニタリングシステムを対象として、新たなセンサ情報収集手法を開発することを目的としている。
本年度は、昨年度より検討してきたシングルホップ型の情報収集手法の評価を行った。制御パケットを用いて情報収集を行う手法と制御パケットを用いずに情報収集を行う手法の2つに対して、シミュレーションにより提案手法の有効性を確認した。制御パケットを用いる手法は、自己組織型の通信手法であるDESYNCと呼ばれる手法を拡張することにより実現している。また、制御パケットを用いない手法は、センサ端末において推定される通信範囲を元にしてセンサ情報の送信タイミングを決定することにより、他の手法と比べて高い情報収集性能を実現できることを確認した。また、それぞれの情報収集手法に関して得られた成果を英文論文誌に発表した。
一方、センサ端末の通信媒体として電波を用いる場合、あるいは、出力を抑えた超音波を用いる場合は、センサ端末から基地局へ直接通信を行うことができなくなる場合がある。そのため、養殖魚に装着されたセンサ端末の通信範囲が短い場合を想定し、マルチホップ型の情報収集手法に関する検討も行った。また、シミュレーションによる初期評価により、提案手法の有効性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に検討した二種類の情報収集手法を英文論文誌にまとめて発表することができた。また、当初の予定通り、通信環境の異なる場合の手法についての初期検討も行った。このことから、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今年度初期検討を行ったマルチホップ型の情報収集手法に対して、より多面的な評価を行う予定である。また、通信媒体として可視光を用いる場合の検討、カメラを用いた情報収集手法の検討も行う予定である。

Causes of Carryover

国際会議参加費が当初の予定よりも少なく済んだことと、論文誌の掲載料の支払いを予定していたが年度内の支払いとならなかったことによる。
来年度に積極的に成果を発表する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A method for gathering sensor data for fish-farm monitoring considering the transmission-range volume2018

    • Author(s)
      Koichi Ishida, Yoshiaki Taniguchi, Nobukazu Iguchi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E101-D Pages: 808-811

    • DOI

      10.1587/transinf.2017EDL8189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A desynchronization-based data gathering mechanism for a fish farm monitoring environment2017

    • Author(s)
      Yoshiaki Taniguchi
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E100-A Pages: 2547-2550

    • DOI

      10.1587/transfun.E100.A.2547

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複数のソナーを用いた養殖魚尾数推定の基礎検討2018

    • Author(s)
      大木寛成, 谷口義明
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
  • [Presentation] A method for gathering sensor data from farmed fish under limited transmission range condition2017

    • Author(s)
      Koichi Ishida, Yoshiaki Taniguchi, Nobukazu Iguchi
    • Organizer
      The 4th Asia-Pasific World Congress on Computer Science and Engineering (APWConCSE 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A method for selecting jamming nodes considering SINR to prevent eavesdropping in wireless networks2017

    • Author(s)
      Takaaki Matsushita, Yoshiaki Taniguchi
    • Organizer
      The 4th Asia-Pasific World Congress on Computer Science and Engineering (APWConCSE 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 養殖魚モニタリング環境におけるDTN ルーティング手法を用いた情報収集の基礎評価2017

    • Author(s)
      首藤誠陽, 石田晃一, 谷口義明
    • Organizer
      平成29年電気関係学会関西連合大会
  • [Presentation] 無線ネットワークにおける盗聴を困難とするためのノイズ無線信号送信に関する基礎検討2017

    • Author(s)
      松下敬昭, 谷口義明
    • Organizer
      平成29年度電気・情報関係学会九州支部連合大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi