2016 Fiscal Year Research-status Report
更新意図の外形的推測に基づくビューの高度な更新可能性達成の理論と実践研究
Project/Area Number |
16K00152
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
増永 良文 お茶の水女子大学, 名誉教授 (70006261)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 関係データベース / ビュー / ビューサポート / ビューの更新可能性 / SQL / PostgreSQL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,研究代表者が着想した「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」に基づき,リレーショナルデータベース(RDB)のビュー更新可能性を理論的のみならずSQLを用いたRDBの現場でも極限にまで高めるための研究・開発を目的としている.初年度である平成28年度で次の研究・開発を行った. ●理論的研究(1):上記の理論は意味論が「集合ベース」のリレーショナルデータモデル(RDM)に基づいている.そこで,この結果が「マルチ集合ベース」の国際標準RDB言語SQLでも成立するか否かを検証した.そのために,RDMをマルチ集合ベースに拡張することを行い,基となる理論がマルチ集合ベースでも上位互換で成立することを示した.その結果を国内会議で報告している:増永良文,長田悠吾,石井達夫,バッグ意味論のもとでのビュー更新問題の検討―更新意図の外形的推測に基づくアプローチの適用可能性―,DEIM2017会議録,H3-5,2017年3月. ●理論的研究(2):「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」の英文論文を作成し投稿し,国際会議で受理され発表した:Yoshifumi Masunaga, An Intention-based Approach to the Updatability of Views in Relational Databases, Proceedings of IMCOM2017, P5-8, Beppu, Japan, January 5-7, 2017. ●実践的研究:「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」をオープンソースのリレーショナルDBMSとして著名なPostgreSQLで実装するための課題を研究協力者である長田悠吾,石井達夫,両氏と共に明らかにして,次年度の実装に備えた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は本研究の初年度であった.初年度の研究成果は「研究実績の概要」に記載した通りであるが,これは当初に研究計画書の「研究計画・方法」欄に記載した平成28年度の計画に沿ったものとなっている.つまり,本研究の基となった「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」の理論はリレーショナルデータモデル(RDM)が拠り所とする集合ベースの意味論に立脚しているが,この理論がリレーショナルデータベースの現場であるSQLの世界で有効であるためには,「バッグベース」の意味論のもとでの理論の有効性を検証することが求められる.本研究ではRDMをバッグベースに拡張することから始めて,上記の理論がそこでも有効であることを示した.また理論を国際会議で発表し,本研究での取組を世界に情報発信した.理論をバッグベースのSQLに適用するために,具体的にオープンソースのリレーショナルDBMSとして著名なPostgreSQLに実装するべく,研究協力者の長田悠吾,石井達夫,両氏と共に検討と協議を重ねた.その結果,実装には様々な工夫が必要なことが明らかとなり,試行錯誤の結果,様々な選択肢の中から,最終的に適切と考えられる実装法を見出すことができている.引き続き,次年度に渡りこのアプローチで本格的な実装に取り掛かれることとなった.このような現在までの進捗状況は「当初の計画通り」と自己評価する.しかし,加えて,2017年2月にサイエンス社より拙著『リレーショナルデータベース入門[第3版]』を上梓することができたが,そこでは「ビューサポート」の章を新設して,本研究の主題である「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」を論じることができた.これは当初に予期していなかった成果であり,広く本研究成果を周知するのに大いに貢献している.これを勘案して総合的に自己評価を(1)とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き,今後2年間かけて研究を完結させる.平成28年度でバッグベースの意味論に準拠するリレーショナルデータベース言語SQLに対しても「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」の理論は有効であることが示されたことを受けて,平成29年度は,「更新意図の外形的推測に基づくビュー更新可能性」を研究協力者の長田悠吾,石井達夫,両氏と共にオープンソースのリレーショナルDBMSとして世界で最も普及しているPostgreSQLに実装していく.実装が進むことにより,性能評価が可能となってくる.本研究が理論的根拠としている「更新意図の外形的推測」には中間ビューをマテリアライズする必要があるので,従来のSQL規格では不可能とされてきた直積ビュー,結合ビュー,和ビューなどがこの新しいアプローチで更新可能となるものの,それらの更新可能性をチェックするためにはコストが掛かる.実装を進めるにあたって遭遇する技術的課題と並行して性能評価の理論と実践は今後の興味ある研究課題となろう.一方,技術的課題に関しては,平成29年5月23日~26日にカナダで開催されるPostgreSQLのユーザと開発者のための世界で最も権威のある国際会議PGCon2017で,本研究成果の一部を発表するべく研究協力者の長田悠吾と研究代表者の増永良文の連名で投稿していたが,それが受理された.これは平成29年度の研究成果をして報告されるべきものであるが,本研究の今後の進め方に大きな弾みをつけるものとなっている.
|