• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

空間線量観察のための多次元マジックレンズ

Research Project

Project/Area Number 16K00167
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

宮村 浩子  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究員 (20376859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武宮 博  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (70573955)
関 暁之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究職 (90446419)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords可視化 / モニタリング / ユーザインタフェース
Outline of Annual Research Achievements

福島県で実施されている線量測定結果をヒトの直感・感覚と結び付けて提示する可視化システムの開発に向け,昨年度はタブレットPCをプラットフォームとしたモニタリングシステムを開発し,試運用した.今年度はバス会社に提供し,路線バスを用いて実運用を開始した.また,並行して新しい空間線量データの見せ方について研究開発した.
まず,路線バスに線量計を積み,毎日の運行時に空間線量を測定し,このデータをバスの乗客に提示するモニタリングシステムを構築してバス会社に提供した.ここでは,計測したデータは一度サーバーに格納され,ノイズを除去し,ある範囲内のデータの平均値をとり,モニタリングシステムを通じて乗客に提示する.運用に関しては一定の実績を得られた.
現在の運用システムでは,空間線量値は地図上に表示している.そこで,より臨場感をもって使用できるようにするために,タブレットPCに搭載されたカメラから外の風景を取得し,風景画像上に空間線量値を表示することも検討した.これを実現するためには,まず,空間線量値を提示する領域を決定する必要があった.これは,私有地である民家や田畑に空間線量値を提示すると,そこで計測した値と勘違いされるおそれがあり,風評被害につながる可能性があるためである.空間線量値の提示領域は道路に限定し,エッジ抽出とハフ変換による領域分割を用いて道路領域を特定した.また,道路だけでなく,上空,左右の面を特定し,直方体の面に画像を貼り付けることで疑似的に2次元画像を3次元的に扱うことができるTour Into the Pictureという技術を利用し,より臨場感を高める工夫をした.次に,空間線量値の提示方法に関しては,まずは情報可視化技術として受け入れられている半透明折れ線グラフ,積み上げグラフ,色によるマッピング等を用いて提示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バス会社での運用も本格的に開始され,課題点もみえてきた.可視化の提示方法については,まずは普段使い慣れている情報可視化手法で空間線量率を提示することとしたが,ヒトの直感・感覚を用いた提示についても実装を進めており,順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

今後は,実運用しているモニタリングシステムの利用状況の調査,利用者に対するユーザテストを実施し,改善点等を発見して改良していく予定である.
また,新しい可視化技術を運用中のシステムに導入し,システムの使いやすさ,情報伝達の正確さに関してもユーザテストを実施し,評価を得ていく予定である.
なお,空間線量率の提示方法に関してはまだ改良案があるため,それらの実装と実用化も並行して実施していく.画像からの領域分割に関しては,最新の研究報告では機械学習を用いて,道路や通行人,建物,木,空など細かく高速に分類する手法が提案されている.これらの手法を導入することで,より高精度な情報提示が可能となることが予測されるため,導入を検討していく.データの提示方法では,ヒトの直感・感覚に反映された数値データの提示補法について引き続き検討していく.課題としては,直感・感覚で数値を提示するために,提示されている値の実際の値と,感覚として得られる値の間で誤解を引き起こすことが懸念されている.この課題に関して注意深く調査を進め,適切な値の提示方法を確立する.

Causes of Carryover

学会発表が次年度に延期になったため,また,バスに搭載する機器選定の調整が次年度に延期になったため,来年度使用額が生じることとなった.来年度は,バスの設備との兼ね合いを考慮しながら先方と話し合いをし,乗客全員がシステムを閲覧できるような装置を年度の前半に導入する予定である.また,システムの運用状況をまとめて学会発表を積極的に行う予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 走行サーベイデータの車窓画像上への表示2017

    • Author(s)
      宮村(中村)浩子、関暁之、松岡武史、武宮博
    • Organizer
      日本原子力学会秋の大会
  • [Presentation] カーモニタリングデータ可視化アプリケーション2017

    • Author(s)
      宮村(中村)浩子、関暁之、松岡武史、武宮博
    • Organizer
      第8回情報可視化研究室合同合宿
  • [Presentation] evelopment of a compact Compton camera for 3D image reconstruction of radioactive contaminations2017

    • Author(s)
      Yuki Sato, Hiroko Nakamura Miyamura, Yuta Terasaka, Masaaki Kaburagi, Yuta Tanifuji, Kuniaki Kawabata and Tatsuo Torii
    • Organizer
      19th International Workshop on Radiation Imaging Detectors
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi