2016 Fiscal Year Research-status Report
自己修復機能による高速・低消費電力設計対応IPSプロセッサ開発と標的型攻撃の防御
Project/Area Number |
16K00179
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
佐藤 友暁 弘前大学, 総合情報処理センター, 准教授 (00336992)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | IPS / ウェーブパイプライン / パケット収集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,安全が担保されていないネットワーク環境下で使用する機会の多い,バッテリで駆動するスマートフォン等のモバイル機器においても適用可能であり,標的型攻撃に対処可能で検知精度が高い,ホストベースのIntrusion Prevention System (IPS)及びIntrusion Detection System (IDS)を実現することです。この目的を達成するために平成28年度においては以下について取り組みました。 ・低消費電力かつ高スループットでパケットの収集を行うために,平成28年に発売されたRaspberry Pi3 B上にパケット収集システムを構築しました。 ・FPGAのように再構成可能なハードウェア上で高速・低消費電力動作を実現するウェーブパイプライン手法が重要な鍵を担います。ウェーブパイプライン化回路の,さらなる高速動作を実現するために,ウェーブパイプライン回路の微調整のための回路を作成し,IPSやIDSを実現する上で不可欠な回路は,研究代表者が提案したFPGAアーキテクチャ上に作成しました。加えて,これらの回路に搭載しました。 ・国内外の出張先においても,モバイル通信システム,公衆無線LANサービスにおけるセキュリティ状況について調査を行いました。 ・本研究で開発を行なったパケット収集システムを使用してパケットの収集を行いました。 ・これまでの成果を査読付きの国際会議論文として公表を行いました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度においては,研究機関の移動が予定されている中で,評価に必要な回路の作成が完了していることからおおむね順調に進展していると判断しております。
|
Strategy for Future Research Activity |
作成した回路の評価後,チップ化を行う予定です。
|
Causes of Carryover |
研究機関の移動を予定していたため,チップ設計に必要な計算機の購入を次年度としたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
チップ設計に必要な計算機の購入を予定しています。
|