2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00201
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和田 裕一 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (80312635)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マンガ / 視線行動 / 個人差 / アイトラッキング / 共感性 / 自閉症傾向 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、読み手の個性や言語能力がマンガの読み方に反映するという仮説に基づき、マンガを読む際の個人差の様態を眼球運動の振る舞いから明らかにすることにある。本年度は、読み手の個人差をよく反映する眼球運動指標の同定を目指した。個人差を表す特性として、共感性や自閉症傾向、性格特性に着目した。マンガを読む際の視線行動に読み手のこれらの個人特性が関連するのであれば、同一の読み手であれば異なるページを読む際にもある程度一貫した視線行動を示し、視線行動指標のいくつかは質問紙等で測定した読み手の個人特性と相関を示すことが予想される。そこで、マンガを読む際の視線の動きをアイトラッキングにより計測し、特定の注視領域に対する注視時間が読み手の個人特性とどのように関連するかについて検討した。具体的には、マンガのコマに描かれる領域を人物の顔(以下、人物)、吹き出しの内部(以下、セリフ)、人物や吹き出しを含まない景色や背景場面(以下、シーン)の3つに大別し、これらの領域を注視していた時間を当該ページの読み時間で割った値を各ページの関心領域注視時間比率として算出した。3種類の注視領域に対する注視時間比率について複数ページ間の級内相関係数を求めたところ人物とセリフで強い相関が認められた。この結果は、例えばあるページで人物やセリフをよく注視する傾向にあった読み手は他のページでも同様の傾向を示すことを意味しており、人物やセリフに対する注視傾向には個人内である程度の一貫性があることが明らかになった。次に、各関心領域注視時間比率(ページ間の平均値)と、別途計測した各心理尺度下位得点との相関係数を求めた。その結果、各関心領域注視時間比率と共感性や自閉症傾向などの心理尺度得点との間に有意な相関が認められ、マンガ読みの視線行動がいくつかの個人特性と関連する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は数種類のマンガ素材を用いて複数回の調査を実施し、一定程度のサンプル数を確保することができた。その結果、マンガの読みの個人差を測る上でどのような眼球運動指標が有効かという点に関していくつかの有益な示唆を得ることができた。まだ解析に未着手のデータも多いものの、次年度の展開に向けての見通しを立てることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究では複数のマンガ素材を用いた調査を実施したが、マンガのジャンルにやや偏りがあることが問題点として指摘される。得られた知見の一般性を主張するためには、様々なジャンルのマンガ素材を用意してさらにデータを蓄積していく必要があると考えている。
|
Causes of Carryover |
本年度に購入を予定していた物品の一部が製造元の事情で製造中止となったり、旅行計画(資料収集)をとりやめたため、28年度の研究費に未使用額が生じたりしたため、当初の見込み額と執行額は異なったが、基本的な研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
より効率的にデータを収集するために、廉価なアイトラッカーを複数台導入することを計画している。
|