2018 Fiscal Year Annual Research Report
Individual differences in manga reading
Project/Area Number |
16K00201
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
和田 裕一 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (80312635)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 視線計測 / 個人差 / マンガ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、読み手の個性や言語能力がマンガの読み方に反映するという仮説に基づき、マンガを読む際の個人差の様態を眼球運動の振る舞いから明らかにすることであった。今年度の主な成果は以下の通りである。 ・学習や記憶における個人差(個性)を表す概念である認知スタイルの一つに、視覚型・言語型(Visualizer vs. Verbalizer)の認知スタイルがある。視覚型の認知スタイルは視覚的な情報の処理や記憶が、言語型の認知スタイルは言語的な情報の処理や記憶がそれぞれ優先的になされる傾向を意味する。マンガが線画(視覚情報)とセリフ(文字情報)の複合メディアであることを踏まえると、マンガの読みにも視覚型・言語型といった認知スタイルの違いが反映する可能性が考えられる。そこで視覚型・言語型認知スタイルの観点からマンガの読みの視線行動を検討した結果、セリフや人物以外の要素に対しても積極的に視線を向ける視覚型の読み手と、そのような傾向を持たない言語型の読み手に分類できることが明らかになった。 ・マンガを読む際の視線行動から潜在的「心の理論」を測定することが可能かについて検討した。具体的には、誤信念課題の状況を学校生活場面に再現したストーリーを描いたマンガと、比較対象として従来研究で用いられてきた誤信念課題(サリー・アン課題)のイラストレーションの2種類の素材を実験参加者に提示し、具体的な課題教示を与えずに自由に観察してもらい、その際の視線データを計測した。事前に実験参加者の自閉症傾向を質問紙により測定し、その得点と注視位置の関係を分析した。実験の結果、マンガで誤信念課題のストーリーを提示して読み手の視線を計測することで、観察者の潜在的「心の理論」の有り様が推定できる可能性を示唆する結果を得た。
|