• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

視覚におけるチャンネル間処理の解明

Research Project

Project/Area Number 16K00208
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

廣瀬 信之  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (40467410)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywordsチャンネル間処理 / 時間間隙 / 空間周波数 / 両眼視野闘争
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,ある特徴次元における特徴値あるいは入力経路が同じ刺激間の処理をチャンネル内処理,それらが異なる刺激間の処理をチャンネル間処理と定義し,主に視覚におけるチャンネル間処理について解明することである.前年度に引き続き,空間周波数と入力眼に注目して検討を行った.先行と後続の時間マーカーをいずれも低周波数あるいは高周波数の正弦波格子縞刺激とし,適応法により時間間隙検出閾値を測定したところ,異なる周波数刺激に挟まれた時間間隙は同じ周波数刺激に挟まれた時間間隙よりも検出しにくいことが示された.この成果をEuropean Association for Vision and Eye Research (EVER) 20th Annual Meetingで発表した.この結果は空間周波数次元でのチャンネル間処理による視覚時間分解能の低下を示唆するが,先行マーカーと後続マーカーの各組み合わせをブロック化して別々に測定したため,周波数選択的順応にともなう視覚的持続の減少による説明も可能である.そこで,順応の影響を最小限にするために,先行-後続マーカーの全組み合わせを毎試行ランダムに呈示して各組み合わせの閾値を同時に測定する実験を少数の参加者を対象に予備的に実施し,同様の傾向を確認している.入力眼に関しては,統制条件を加えて前年度実施した両眼視野闘争に対する触覚刺激の影響について再検討した.その結果,一方の視覚刺激が優位となる時間は,何も触らない統制条件と比べて,一致する触覚刺激を触る条件では長く,不一致触覚刺激を触る条件では短くなることが示された.この成果を日本心理学会第81回大会およびPsychonomic Society 58th Annual Meetingで発表した.この他に視覚以外で,周波数間無音検出との関わりも示唆される音声カテゴリー知覚についても検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追加採択であったことに起因する遅れを取り戻すには至らなかった.しかし,空間周波数に関する研究ではより適切な閾値測定方法について一定の目処をつけることができ,入力眼に関する研究についても統制条件を加えた再検討により結果の頑健性を確認することができたことから,総合的に見てやや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

空間周波数に関する研究では,今年度の結果を踏まえて閾値測定方法を確定させ,対象とする周波数範囲も広げて十分な数のデータを取得する.同様の手法を用いて,方位に関しても検討を始める.

Causes of Carryover

追加採択であったため,初年度に研究成果発表に関する支出(旅費・その他)がなかった影響が継続している.追加採択に起因するほぼ1年の遅れに相当する分スライドさせた形で,当初計画通りに実験を実施し,その分の謝金や研究成果発表に関わる支出に充てる.

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Psychophysical boundary for categorization of voiced-voiceless stop consonants in native Japanese speakers2018

    • Author(s)
      Tamura, S., Ito, K., Hirose, N., & Mori, S.
    • Journal Title

      Journal of Speech, Language, and Hearing Research

      Volume: 61 Pages: 789-796

    • DOI

      10.1044/2017_JSLHR-H-17-0131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on interactions between voicing production and perception using auditory feedback paradigm2017

    • Author(s)
      Tamura, S., Mori, M., Ito, K., Hirose, N., & Mori, S.
    • Journal Title

      Proceedings of Meetings on Acoustics

      Volume: 31 Pages: 050001

    • DOI

      10.1121/2.0000650

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 閉鎖子音における有声性知覚時の脳活動:脳磁図を用いた検討2018

    • Author(s)
      田村俊介・伊藤一仁・廣永成人・光藤崇子・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      2018年1月度聴覚研究会
  • [Presentation] 聴覚フィードバック課題を用いた閉鎖子音の有声性における音声生成・知覚相互作用の検討2018

    • Author(s)
      田村俊介・森みづき・伊藤一仁・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      日本音響学会2018年春季研究発表会
  • [Presentation] 視覚と触覚の情報一致が両眼視野闘争下での視覚的意識に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      小野未琴・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] Across-frequency impairment in seeing a temporal gap2017

    • Author(s)
      Hirose, N., Okuda, Y., & Mori, S.
    • Organizer
      European Association for Vision and Eye Research (EVER) 20th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オブジェクトとして結合された2個の特徴の照合プロセスについて2017

    • Author(s)
      浅井宏志朗・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      ヒューマン情報処理研究会(HIP)
  • [Presentation] Congruent tactile information enhances visual awareness during binocular rivalry2017

    • Author(s)
      Ono, M., Hirose, N., & Mori, S.
    • Organizer
      Psychonomic Society 58th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 閉鎖子音における有声・無声の知覚と聴性脳幹反応(ABR)の関連性2017

    • Author(s)
      田村俊介・伊藤一仁・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      2017年6月度聴覚研究会
  • [Presentation] 閉鎖子音における有声性知覚の脳内メカニズム:脳磁図による検討2017

    • Author(s)
      田村俊介・伊藤一仁・廣永成人・光藤崇子・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      日本音響学会2017年秋季研究発表会
  • [Presentation] Study on interactions between voicing production and perception using auditory feedback paradigm2017

    • Author(s)
      Tamura, S., Mori, M., Ito, K., Hirose, N., & Mori, S.
    • Organizer
      174th Meeting of the Acoustical Society of America
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi