• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

視覚におけるチャンネル間処理の解明

Research Project

Project/Area Number 16K00208
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

廣瀬 信之  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (40467410)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywordsチャンネル間処理 / 時間間隙 / 空間周波数 / 両眼視野闘争
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は,ある特徴次元における特徴値あるいは入力経路が同じ刺激間の処理をチャンネル内処理,それらが異なる刺激間の処理をチャンネル間処理と定義し,主に視覚におけるチャンネル間処理について解明することである.今年度は,これまで検討してきた空間周波数次元について実験手続きを改善したうえで再検討するとともに,方位次元について予備的検討を行った.前年度までに異なる周波数刺激に挟まれた時間間隙は同じ周波数刺激に挟まれた時間間隙よりも検出しにくいという空間周波数チャンネル間処理による視覚時間分解能の低下を示唆する結果を得ていたが,先行周波数と後続周波数の各組み合わせをブロック化して別個に閾値推定していたため,周波数選択的順応に伴う視覚的持続の減少による説明可能性を否定できなかった.そこで順応の影響を最小限にするために,先行-後続周波数の全組み合わせについてインターリーブして同時並行的に閾値推定する手続きを用いた実験を実施した.その結果,前年度までと同様の結果が得られ,その知見の頑健性を確認することができた.この成果をInternational Convention of Psychological Science (ICPS) 2019で発表した.方位については,先行マーカーと後続マーカーの方位差を操作した予備実験を実施したところ,方位差が大きくなるほど時間間隙が検出しにくくなるという単純な予測とは一致しない傾向が見られた.この傾向については再実験によりその頑健性を確認する予定である.この他に,入力眼について両眼視野闘争に対する触覚刺激の影響について再検討した結果を日本心理学会第82回大会で発表した.さらに視覚以外で,周波数間無音検出,およびそれとの関わりが示唆される音声カテゴリー知覚について検討した成果が,いずれも査読付き国際誌に掲載された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追加採択であったことに起因する遅れを取り戻すには至らなかったが,空間周波数については改善した測定手法を用いて前年度までと同様の結果を得ることができ,その頑健性を確認することができた点は大きい.方位については,単純な予測とは異なる興味深い傾向も得られており,総合的に見てやや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

方位に関して得られた興味深い傾向について,再実験して結果の頑健性を確認する.さらに,呈示眼について検討する.

Causes of Carryover

追加採択であったため,初年度に研究成果発表に関する支出(旅費・その他)がなかった影響が継続している.また,昨年度に問題点として挙がった閾値測定方法の改善に取り組むなど,当初計画の見直しが必要となり,補助事業期間の延長をした.遅れに相当する分スライドさせた形で,実験を実施し,その分の謝金や研究成果発表に関わる支出に充てる.

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Effects of manipulating the amplitude of consonant noise portion on subcortical representation of voice onset time and voicing perception in stop consonants2019

    • Author(s)
      Tamura, S., Ito, K., Hirose, N., & Mori, S.
    • Journal Title

      Journal of Speech, Language, and Hearing Research

      Volume: 62 Pages: 434-441

    • DOI

      10.1044/2018_JSLHR-H-18-0102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Auditory gap detection: Psychometric functions and insights into the underlying neural activity2018

    • Author(s)
      Mori, S., Kikuchi, Y., Hirose, N., Lepage, H., & Wong, W.
    • Journal Title

      Biological Cybernetics

      Volume: 112 Pages: 575-584

    • DOI

      10.1007/s00422-018-0786-6

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visual detection of a temporal gap between markers of different spatial frequencies2019

    • Author(s)
      Hirose, N., & Mori, S.
    • Organizer
      International Convention of Psychological Science (ICPS) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Searching for a measure of auditory temporal resolution: Preliminary data2018

    • Author(s)
      Mori, S., Aratake, R., Fujisaka, Y., Morimoto, T., Ito, K., Tamura, S., & Hirose, N.
    • Organizer
      The 34th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 触覚情報が両眼視野闘争下での視覚的意識に及ぼす影響の再検討2018

    • Author(s)
      小野未琴・廣瀬信之・森周司
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Book] 基礎心理学実験法ハンドブック2018

    • Author(s)
      日本基礎心理学会
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254520239

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi