• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新たな測定法による多次元行動・脳データに基づく個人の情動知能の推定

Research Project

Project/Area Number 16K00212
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

河地 庸介  東北福祉大学, 総合福祉学部, 准教授 (20565775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成 烈完  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30358816)
姜 東植  琉球大学, 工学部, 准教授 (00315459)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords情動知能 / 一般知能 / 実行機能 / 実験心理学的計測 / 脳機能計測 / 脳構造計測 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

従来の研究において、質問紙と行動課題遂行により測定される情動知能の間に相関が得られないことから、両測定が異なる心的過程を対象としているという指摘がなされている。この指摘について、従来の情動知能の質問紙測定に加えて、新たに情動知能の課題遂行型測定法を考案し、さらに脳構造・機能測定を加えることで2つの心的過程について検証を行う。
平成29年度は、情動知能の新たな測定法の考案と個人の情動知能の推定について以下の通りに進めた。1)昨年度考案した情動関連情報を活用する能力(表情認知・他者視点取得・共感・行為理解)のための課題遂行型測定法の予備的検討結果に基づいて、特に内容的妥当性を高める改良と関連する情動刺激作成を行った。2)脳機能・構造のマルチモーダル計測を行い、質問紙計測による情動知能と相関する脳構造部位を特定した。さらに情動知能・一般知能・パーソナリティと灰白質体積との関連を指標として、3つの心理学概念の関係性について検討を行った。その結果、質問紙で測定される情動知能は一部を除き、その多くがパーソナリティと重複している可能性が示された。3)心理学的データ(種々の質問紙および課題遂行によるデータ)および脳計測データからなる多次元データを入力とし、質問紙により測定された情動知能を正解とした機械学習を行い、分類器を作成した。この分類器により「個人」の脳計測データを入力として未知の「個人」の情動知能の推定を実現できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で新たに考案した情動知能の客観的測定法の考案については内容的妥当性をさらに高める形で改訂版テストバッテリーを作成し、実験を展開している。さらに機械学習を用いて脳構造・機能計測データから質問紙による情動知能を予測する関数・分類器を作成することができた。これらの成果により本研究の目的達成に向けて大きく前進したものと考える。併せて本研究に関連する論文作成も順調に行われている。以上より,おおむね順調に進展しているものと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,これまでのテストに加えて、さらに内容的妥当性を高めた改訂版の情動知能テストバッテリーを運用してデータを蓄積していく。昨年度までの心理・MRIデータに加えて、今後新たに得られる情動知能の課題遂行データを組み合わせて機械学習研究に導入することで、情動知能を予測する関数の精度向上を目指す。これらの研究成果は,国内外の学会で発表するとともに、専門誌に投稿する。

Causes of Carryover

次年度使用額は少額であるため、使用計画に変更はないが、消耗品購入や学会参加のための旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 実行機能を構成する要素に関する研究動向と課題2018

    • Author(s)
      阿部千裕・河地庸介
    • Journal Title

      感性福祉研究所年報

      Volume: 19 Pages: 149‐156

  • [Journal Article] 統合失調型パーソナリティ特性と自閉症スペクトラム特性のメタ認知における差異2018

    • Author(s)
      大友ゆき・河地庸介・阿部千裕・成烈完・小川誠二
    • Journal Title

      感性福祉研究所年報

      Volume: 19 Pages: 157-165

  • [Journal Article] メタ認知と自己成長主導性の関連性2018

    • Author(s)
      大友ゆき・河地庸介・阿部千裕・成烈完・小川誠二
    • Journal Title

      感性福祉研究所年報

      Volume: 18 Pages: 293-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 報酬を導く意思決定方略への依存-アイオワギャンブリング課題を用いた検討2017

    • Author(s)
      阿部千裕・河地庸介・北村康宏・成烈完・小川誠二
    • Organizer
      日本基礎心理学会第36回大会
  • [Presentation] 短期的訓練が実行機能に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      阿部千裕・河地庸介
    • Organizer
      日本感性福祉学会第17回大会
  • [Presentation] メタ認知と自己成長主導性の関連性.2017

    • Author(s)
      大友ゆき・阿部千裕・河地庸介
    • Organizer
      日本感性福祉学会第17回大会
  • [Book] VBM・DTI 坂田省吾・山田冨美雄(編)生理心理学と精神生理学 第Ⅰ巻2017

    • Author(s)
      河地庸介
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762829727

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi