2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Input-Output System for Spectral Video
Project/Area Number |
16K00230
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
眞鍋 佳嗣 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (50273610)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分光画像 / 立体画像 / ハイダイナミックレンジ / 色再現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,現実世界の色彩情報に近い立体映像の撮影から処理,提示までの一連の流れを可能とする分光立体動画像の入出力システムの開発を目的として研究を行なった. 平成30年度は,入力システムのハイダイナミックレンジ処理における,共分散行列適用進化戦略の導入によるアーチファクトを低減するための手法の再検討及び開発を行った.また,出力システムでは,入力システムからの信号を直接処理し,色域の広い提示の実現を行なった.そして,最終的には,分光立体動画像の出力を目指した. まず,分光立体動画像の入力システムとしては,平成28年度にRGBカメラとCMYフィルタを用いた9バンドでの分光分布推定及びNDフィルタによるダイナミックレンジの広い分光動画像の計測システムと,平成29年度にNDフィルタ画像のRGB値から分光分布を推定してCMYフィルタ画像の画素値に変換した後に処理を行う手法を開発した.さらに,平成30年度においては,さらにNDフィルタ画像のRGB値からCMY画像の9バンドを空いているために,共分散行列適用進化戦略による最適化手法を導入し,損失関数に輝度値を露出に対して滑らかに変化させる平滑項を用いることで,さらに色再現の精度を高めた. 次に出力システムとしては,平成28年度に開発した最適化手法の一つである共分散行列適用進化戦略を用いた分光情報から2台のプロジェクタに入力する多元色信号値を決定する方法を拡張し,平成29年度に入力システムで得られた画素値から分光情報を推定せずに,直接,画素値を入力として出力する方法を開発した.平成30年度においては,静止画像であるが,分光立体画像の出力実験を行なった. 本研究において,分光画像の計測から提示までを実現することができ,色域の広い提示が可能となった.しかし,実時間での処理がまだ実現できておらず,動画像の提示は引き続き研究を行う必要がある.
|