• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高臨場感立体音響のための疎なスピーカ配置における超解像音場再現技術の研究

Research Project

Project/Area Number 16K00245
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

古家 賢一  大分大学, 工学部, 教授 (10643611)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsスピーカアレイ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、空間エイリアシングを制御するための音場の事前情報をパラメータに持つ音場モデルを検討した。これまでに波面合成技術を時空間周波数領域で表現しマイクロホンアレイからの観測信号をリアルタイムで処理してスピーカの駆動信号を計算する音場再現手法を提案した。このとき、直線状に配置されたスピーカの間隔が1/2波長より離れる周波数では、空間エイリアシングが生じると考えられている。しかし、音場の条件によっては、例えば空間周波数が制限されている場合には、1/2波長より離れていても空間エイリアシングは生じない場合が考えられる。音源位置、受聴位置、音場のスパース性、周波数特性などの音場情報として、時空間周波数領域で表現し、どのような場合に空間エイリアシングが生じないか理論的に検討した。その結果、最も簡単な例では、音源の位置がひとつのスピーカ位置と一致する場合には、空間エイリアシングは生じないことが分かった。ただし、再現できる音源の位置がスピーカ位置に制約されることになる。
さらに、実環境において提案手法の効果を検証するため、第一段階として32ch規模の波面合成実験システムを試作した。本研究の種々のスピーカ配置で実験を行うためには配置を可変にできる仕様にする必要があり、新たに設計から行った。スピーカアレイ構築、実験システムの組み立て、コンピュータおよび100chDAシステムの構築、スピーカアレイとアンプ、DAとの結線、動作確認を行った。無響室で32chスピーカアレイシステムのインパルス応答を測定し,性能を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度から平成29年度にかけて,スピーカアレイ実験装置を構築する予定であるが,そのうち32ch分の構築を行った。平成29年度に残りのチャネルについて追加していく。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,32chのスピーカアレイシステムを構築した。今年度は,100chスピーカアレイの構築を目標として研究を加速する。ただし,その構築が難しい場合は,共同研究などによりリソースの増強も視野に入れて検討する。

Causes of Carryover

最終的には,100chスピーカアレイの構築を目標としているが,平成28年度はそのうちまず32chのスピーカアレイを構築し,その基本性能を確認してからチャネル数を増加させるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は,基本性能を確認し,チャネル数を増加させるために予算を使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Evaluation of Parallel Measurement Methods for Multichannel Impulse Responses2016

    • Author(s)
      Shoma Kuroda, Shingo Uenohara, Keisuke Nishijima, and Ken’ichi Furuya
    • Journal Title

      2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics

      Volume: - Pages: 417-418

    • DOI

      10.1109/GCCE.2016.7800463

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Parameter of Noise Suppression Based on Wavelet Transform for Phonocardiographic Signals2016

    • Author(s)
      Shinya Kudo, Keisuke Nishijima, Shingo Uenohara, and Ken'ichi Furuya
    • Journal Title

      International Coference on Complex, Intelligent, and Software intensive Systems (CISIS)

      Volume: - Pages: 578-581

    • DOI

      10.1109/CISIS.2016.50

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Study on the Optimum Number of Training Data in Snore Activity Detection Using SVM2016

    • Author(s)
      Keisuke Nishijima, Shingo Uenohara, Ken’ichi Furuya
    • Journal Title

      International Coference on Complex, Intelligent, and Software intensive Systems (CISIS)

      Volume: - Pages: 582 - 584

    • DOI

      10.1109/CISIS.2016.49

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 雑音抑圧と睡眠環境適応によるいびき区間検出の性能改善2017

    • Author(s)
      西島 恵介,上ノ原 進吾,古家 賢一
    • Organizer
      音響学会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Comparison of the multiple maximum length sequences and multiple exponential sweeps method for parallel measurements of impulse responses2016

    • Author(s)
      Shoma Kuroda, Shingo Uenohara, Keisuke Nishijima, and Ken’ichi Furuya
    • Organizer
      Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      ホノルル(ハワイ)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Performance improvement of snore activity detection in a noisy environment2016

    • Author(s)
      Keisuke Nishijima, Shingo Uenohara, and Ken’ichi Furuya
    • Organizer
      Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      ホノルル(ハワイ)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of phonocardiographic signals using noise suppression based on wavelet transform2016

    • Author(s)
      Shinya Kudo, Keisuke Nishijima, Shingo Uenohara, and Ken’ichi Furuya
    • Organizer
      Joint Meeting of the Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • Place of Presentation
      ホノルル(ハワイ)
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウェーブレット変換による雑音抑圧を用いた心音分析2016

    • Author(s)
      工藤晋也・西島恵介・上ノ原進吾・古家賢一
    • Organizer
      応用音響研究会
    • Place of Presentation
      コンパルホール(大分県大分市)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [Presentation] 消音ギターの演奏音に対する臨場感付与2016

    • Author(s)
      尾崎雄大・宮前 寛・西島恵介・上ノ原進吾・古家賢一
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会
    • Place of Presentation
      宮崎大学(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-30
  • [Presentation] SVM を用いたいびき区間検出における環境雑音への適応化2016

    • Author(s)
      西島 恵介,上ノ原 進吾,古家 賢一
    • Organizer
      音響学会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi