2018 Fiscal Year Research-status Report
高臨場感立体音響のための疎なスピーカ配置における超解像音場再現技術の研究
Project/Area Number |
16K00245
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
古家 賢一 大分大学, 理工学部, 教授 (10643611)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音場再現 / 指向性制御 / インパルス応答補間 / スピーカアレイ / 音源分離 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、①空間的に疎なスピーカ配置で精度よく音場再現を行うための音場再現手法,②疎なスピーカ配置でも空間的な音響特性を精度よく推定するための音場補間手法,③複数の音源から構成される音場を音源を分離することによって精度を向上する音源分離手法を検討した。 音場再現手法については,平成29年度に、スピーカのフィルタ計算の逆行列の正則化パラメータをL-カーブ法により最適な値を選択することで誤差が小さくなることが確認できたが,周波数によってはうまくL-カーブ法で最適な値を選択できず,不連続になってしまうことが分かった。そにため,平成30年度には,周波数領域における連続性を利用して正則化パラメータを補間し周波数によって不連続になることを避ける方法を提案した。 音場補間手法については,平成29年度に,部屋の様々な箇所の特性をインパルス応答測定法で測定する際に,インパルス応答の音響モデルを球面波と平面波の重み付き線形結合でモデル化し,最小二乗法によるパラメータ推定によって補間を行う方法を提案し,モデルの妥当性検証のためミュレーション実験を行い,補間精度は評価尺度スペクトル距離(SD) と信号対歪比(SDR)で確認した結果,提案法はSDR では従来法より補間精度が劣化したが,SDでは従来法より補間精度が向上したことを確認した。そのため,平成30年度は補間制度の向上のため,仮想音源配置および正則化項の検討をおこない精度を向上した。 音源分離手法については,マルチチャネル非負値行列因子分解を用いた音源分離手法を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
音場補間手法について,実験による検証が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
音場補間手法については,一旦,アルゴリズムを確定し,実験を行いながら並行して改良を加えていく。
|
Causes of Carryover |
インパルス応答補間の実験が遅れたため。実験と国際会議での研究成果発表に使用予定。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Classification of Shunt Murmurs for Diagnosis of Arteriovenous Fistula Stenosis2018
Author(s)
Higashi, D., Nishijima, K., Furuya, K., Tanaka, K., Shin, S.
Organizer
Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-