• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

統計的パターン解析と構造的パターン解析を融合した画像データ生成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 16K00259
Research InstitutionSendai National College of Technology

Principal Investigator

大町 方子  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90316448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大町 真一郎  東北大学, 工学研究科, 教授 (30250856)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsパターン認識
Outline of Annual Research Achievements

統計的にも構造的にも妥当な画像生成モデルを構築することを目的として研究を実施している。本年度は、ニューラルネットワークを活用する手法を中心に検討を行った。自己符号化器と敵対的学習ネットワークを組み合わせ、与えたサンプルと同様の特徴を持つ画像を生成する手法を提案した。古典籍文字画像を対象とした実験を行い、妥当な画像を生成することが可能であることを確認した。さらにこの手法を古典籍画像の検索に応用した。検索対象テキストが与えられたときに上記の文字画像生成手法を用いて文字列画像を生成し、畳み込みリカレントニューラルネットワークを用いた認識手法により検索を実現する。実験を行い、ある程度の精度で検索が可能となることを示した。一方で、単に外見が類似した画像を生成するのではなく、認識に有効な学習用画像データを生成する手法についても検討を行った。畳み込みニューラルネットワークを用い、認識に寄与する部分構造を特定し、その部分に意味のあるパターンを配置することで学習用画像データを生成する。特殊なフォントの文字画像を用いて認識実験を行い、提案手法を用いることで認識精度が向上することを確認した。さらに、さまざまな文字フォント画像を対象として、文字の骨格を変形してストロークを表す画像を張り付けることで文字画像を生成する手法についても引き続き検討した。生成された画像を用いて文字の認識実験を行い、提案手法によって認識精度が向上することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画にはなかったニューラルネットワークを用いる手法について検討し、有効性について一定の見通しを得たものの、評価はまだ不十分なところがある。さらなる追加実験が必要であり、学会発表や論文執筆には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

ニューラルネットワークを用いる手法を中心として追加実験と評価を行う。また、これまで検討してきた手法を整理・統合して画像生成モデルを構築する。また、さまざまな画像データを用いて検証を行い、学会発表や論文執筆を行う。

Causes of Carryover

理由:当初の予定にはなかったアプローチを検討したため、評価手法を検討する時間が十分に取れず、追加実験を行う機器の選定に至らなかった。また、論文執筆が遅れ、投稿に必要な費用の支出が少なかった。
使用計画:追加実験用の機器の購入、論文投稿の費用や別刷代等に使用予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Structural Data Recognition With Graph Model Boosting2018

    • Author(s)
      Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 6 Pages: 63606-63618

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2018.2876860

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Activity Recognition Using Gazed Text and Viewpoint Information for User Support Systems2018

    • Author(s)
      Shun Chiba, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, and Shinichiro Omachi
    • Journal Title

      Journal of Sensor and Actuator Networks

      Volume: 7 Pages: 11 pages

    • DOI

      10.3390/jsan7030031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Automatic Discrimination between Scomber japonicus and Scomber australasicus by Geometric and Texture Features2018

    • Author(s)
      Airi Kitasato, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, and Shinichiro Omachi
    • Journal Title

      Fishes

      Volume: 3 Pages: 13 pages

    • DOI

      10.3390/fishes3030026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mackerel Classification Using Global and Local Features2018

    • Author(s)
      Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, and Shinichiro Omachi
    • Journal Title

      Proceedings of the 2018 IEEE 23rd International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation

      Volume: - Pages: 1209-1212

    • DOI

      10.1109/ETFA.2018.8502584

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Historical Document Retrieval by Image Generation2019

    • Author(s)
      Shinichiro Omachi
    • Organizer
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Where are Characters? What are They? Japanese Old Document Analysis using Deep Neural Network2019

    • Author(s)
      Tomo Miyazaki, Ryohei Nishimura, Shunta Ozaki, Kaito Suzuki, Yushi Nakaya, Yoshihiro Sugaya, Shinichiro Omachi
    • Organizer
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fast Train Algorithm for Probabilistic Graph Models and Graph Data Recognition2019

    • Author(s)
      Tomo Miyazaki, Shinichiro Omachi
    • Organizer
      Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 少数サンプル問題からビッグデータへ2019

    • Author(s)
      大町真一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
    • Invited
  • [Presentation] 機械学習による物体検出・認識と魚類判別への応用2019

    • Author(s)
      大町真一郎
    • Organizer
      マシンインテリジェンス研究会 第11回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 剣道競技における有効打突自動判定のための交差する竹刀の追跡2019

    • Author(s)
      横山 亮, 渡邊 隆, 大町方子
    • Organizer
      日本機械学会 東北学生会 卒業研究発表講演会
  • [Presentation] 重ね合わせたフープ材の位置ずれ計測法の提案2019

    • Author(s)
      服部佑哉, 渡邊 隆, 大町方子
    • Organizer
      日本機械学会 東北学生会 卒業研究発表講演会
  • [Presentation] Mackerel Classification using Global and Local Features2018

    • Author(s)
      Yoshito Nagaoka, Tomo Miyazaki, Yoshihiro Sugaya, and Shinichiro Omachi
    • Organizer
      2018 IEEE 23rd International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超解像を用いた動画像符号化に関する検討2018

    • Author(s)
      桑野拓朗,宮崎 智,菅谷至寛, 大町真一郎
    • Organizer
      平成30年度電気関係学会東北支部連合大会
  • [Presentation] グラフ構造に着目した分子特性の認識2018

    • Author(s)
      石田 聖,宮崎 智,菅谷至寛,大町真一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 情報・システムソサイエティ学生ポスターセッション
  • [Presentation] 深層学習を用いた古典籍画像中の文字検出に関する研究2018

    • Author(s)
      西村遼平,宮崎 智,菅谷至寛,大町真一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 情報・システムソサイエティ学生ポスターセッション
  • [Presentation] 部首に注目したDeep Leaning によるくずし字の認識を用いた日本古典籍の解析2018

    • Author(s)
      中屋悠資,鈴木海渡,宮崎 智,大町真一郎
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 情報・システムソサイエティ学生ポスターセッション

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi