• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

拡張現実感における固有感覚と前庭感覚のクロスモダリティを用いた運動知覚制御方式

Research Project

Project/Area Number 16K00266
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHCI / 拡張現実感 / クロスモーダル / 運動知覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、拡張現実感環境において重量知覚と歩行知覚を制御する新しい感覚提示方式を考案し、物体を持ち上げる時や坂道を上る時に人が感じる感覚的負荷を制御する基盤技術を確立することである。従来は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚といった五感の相互作用を扱った研究が多く行われているが、本研究では、固有感覚や前庭感覚との相互作用を用いて、運動知覚を制御することを目指す。電気的筋肉刺激や、運動知覚残効現象と呼ばれる錯覚を積極的に取り入れ、物理的な刺激デバイスのみでは提示できない感覚を知覚させる方式の検討を進めている。
本研究は、(1) 視覚と固有感覚のクロスモダリティを用いた重量知覚制御方式、(2) 視覚と前庭感覚のクロスモダリティを用いた歩行知覚制御方式、(3) 固有感覚と前庭感覚のクロスモダリティを用いて運動知覚制御方式の3テーマからなる。 本年度は、視覚と前庭感覚のクロスモダリティを用いた歩行知覚制御に関し、周辺視野領域のオプティカルフローを変更して実際の歩行速度よりも体感速度を向上させるためには、提示する刺激と歩行リズムの関係が重要であることが明らかになり、新たに視覚刺激だけでなくEMSによるリズムに合わせた固有感覚の提示が、人に気持ち良さや楽しさなどのプラスの印象を与えることを明らかにした。今後は複合的な刺激を与えることで、人の感情による錯覚なども活用して運動知覚をより柔軟に制御する手法を検討する。また、視覚と固有感覚のクロスモダリティを用いた運動制御を実現するため、視触覚フィードバックを与えるための新たな実験環境を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視覚と固有感覚および前庭感覚のクロスモダリティによるユーザへの影響を調査するための実験システムの構築や、そのための基礎的な知見の収集など、概ね順調な検討が進められている。

Strategy for Future Research Activity

これまでにクロスモダリティを用いた感覚提示装置を構築するための基本要素に関する研究は順調に進んでいるため、引き続き同じ体制で研究を推進する。最終年度である次年度には、提案方式の有効性の検証だけでなく、実際に利用する際に新たに生じる運用上の課題や問題点について整理し、本研究をまとめる。
次年度は、より精緻な実験を行うためこれまでに構築した実験環境を補強するために物品費を使用し、実験参加者には適切な謝金を支払う予定である。また、得られた成果を対外的に発表するための旅費および学会の参加費、学術論文として研究成果をまとめるための校閲や投稿料などに研究費を使用する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 視覚刺激を用いた圧覚の隠消現実感に関する基礎検討2018

    • Author(s)
      大山 晃平, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] 音楽体験向上のための電気的筋肉刺激を用いた感情増幅手法の検討2018

    • Author(s)
      三上 紀一, 小川 剛史
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
  • [Presentation] サーマルグリル錯覚による辛味提示システム2017

    • Author(s)
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] サーマルグリル錯覚を利用した辛味提示手法の基礎検討2017

    • Author(s)
      吉田 圭佑, 小川 剛史
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
  • [Presentation] One Tap Owner Authentication on Smartphones2017

    • Author(s)
      Minori Inoue and Takefumi Ogawa
    • Organizer
      The 15th International Conference on Advances in Mobile Computing & Multimedia
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 小川研ホームページ

    • URL

      https://www.ogawa-lab.org/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi