2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K00268
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
野嶋 琢也 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10392870)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 物理メディア / 触覚インタラクション / 形状記憶合金 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,物理メディアのための可動実体に関する基礎技術を開発し,物理メディアのための情報表現基盤技術の確立を狙う.物理メディアとは,単純な動作をする一つまたは多数の実体(可動実体)の運動制御によるメディアである.本研究ではSmart Hair (SH)と呼称する,形状記憶合金を利用した,屈曲可能な細線状アクチュエータを可動実体とし,物理メディアのための情報表現基盤技術研究を行っている. 本年度は特に大面積化に関する課題抽出を行い,SHの屈曲性能の不均一性に着目した研究を行った.大面積化に際しては,多数本のSHを繰り返し屈曲させる必要がある.この時問題となるのが,個体の屈曲に関する繰り返し精度の不均一さと,個体間の屈曲の不均一さの2点である.今年度は両者のうち,個体の屈曲に関する繰り返し精度の均一性向上に取り組んだ.まずSHの動特性評価装置を試作し,個体の運動特性の評価を行った.続いて形状記憶合金の特性を活用した,屈曲量を測定可能なシステムを開発した.その結果,当初4mm程度あった繰り返し誤差を1mm程度にまで低減することに成功した. また,実環境での利用を考慮にいれた,服飾・装飾品への応用システム開発に着手した.本年度は目標設定ならびに簡易試作を行った.1シーン15分程度の短時間のイベントで,装着者がダンス等の激しい運動をしても問題なく利用できることを目標とした.電池・無線装置を含め,およそ5x5x3cm程度のシステム(SH部を含まず)を試作した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書において,平成29年度の計画においては,SH 小型化・高解像度化研究,大面積化に関する課題抽出,視覚的要素に関する研究,の3点に関する研究を実施するとしていた.残念ながら小型化研究に関しては大幅な進捗を見ることはできなかったものの,大面積化に関する課題抽出ならびに視覚的要素に関する研究については,当初予定通りの進捗を遂げている.このことから,概ね計画通りと判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の今後の推進方策として,継続してSHの小型化・高解像度化にむけた研究を実施する.具体的には,SHの屈曲繰り返し精度に関してさらなる高度化を目指し,同手法を個体間の屈曲性能の不均一性解消にむけて応用することを目指す.また高解像度化に関しては,高解像度化に関するシミュレーションを行い,さらなる課題抽出に取り組む. 視覚的要素に関しては,引き続き服飾・装飾品への応用システム開発を実施する.想定した目標に適合するシステム開発を目指すとともに,実際に運用して,SH利用における効果の検証を目指す.
|