2018 Fiscal Year Annual Research Report
A supporting system for a cooperative craft art with visually impaired and healthy people
Project/Area Number |
16K00269
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
金井 秀明 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90282920)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 協調作業支援 / 視覚障がい / Diversity and Inclusion / Assistive Technology / インクルーシブ教育 / クラフトアート支援 / ダイバーシティ / 共同絵画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,インクルーシブ教育の特徴である「同じ場所で共に学ぶ」支援の一つとして,障がい者と健常者が共に遊び,共同でモノ作りを行う「共遊クラフトアート支援システム」の開発を行った.研究では,視覚障がい児と健常児を対象とし,クラフトアートの1つである切り絵を取り上げた.支援システムには,視覚障がい者と健常者のコミュニケーションを支援する機能(共遊促進機能)及び切り絵作成を支援する機能が必要である.共遊参加者パターンや共遊参加者属性(視覚障がい者(等級),健常者)に応じた視覚情報,音声情報,触覚情報間の変換機能により共遊促進を試みた.評価実験により,その効果を検証した.本研究では次の課題に取り組んだ.1.視覚障がい者用クラフトアート支援システムの開発,2.共遊促進機能の開発,および3.共遊クラフトアート支援システムの開発. 平成30年度は,前年度に明らかになった共同絵画時での視覚障がい者と健常者に必要となる「共遊促進機能」の実装を進めた.具体的には「共遊相手の絵操作やその結果の把握機能」と「共遊相手システムへの操作付加機能」を開発した.そして,視覚障がい者と健常者による共同絵画支援プロトタイプシステムを構築した.視覚障がい者と健常者を対象に,プロトタイプシステムの有無による対照実験を行い,「視覚障がい者と健常者の共同作業」と「視覚障がい者の絵画鑑賞」について検証した.その結果,システムにより視覚情報と触覚情報で相互変換により情報共有が増え,視覚障がい者と健常者が話し合いながら共同絵画を行え,共同作業の支援に対して有効であった.一方,視覚障がい者の絵画鑑賞について,実証した触覚提示手法(凸形状の出力による手法)だけでは,必ずしも的確なフィードバックを行うことができなかった.その点については,今後改善の必要性が明らかになった.
|