• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

状況によって誘発される機能障害時に有効な文字入力手法

Research Project

Project/Area Number 16K00270
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

郷 健太郎  山梨大学, 総合研究部, 教授 (50282009)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2019-03-31
Keywords文字入力 / スマートウオッチ / スマートフォン / ジェスチャ入力 / EdgeWrite
Outline of Annual Research Achievements

本研究では状況によって誘発される機能障害時に有効な文字入力手法を提案する.具体的には,1.小型タッチスクリーンで,2.片手操作,しかも視認できない状況を想定し,3.周囲から目立たないという特長をもつ文字入力手法を実現する.本手法の実現のために日本語カタカナEdgeWriteの拡張版を提案する.提案手法の実装として2つの開発目標を設定する.まず,丸型フェイスのスマートウォッチを実装環境とし,ここで視認せずにEdgeWrite入力を行うことを開発目標1とする.次に,ポケットに手をいれたままの状態で,スマートフォンで片手によるEdgeWrite入力を行うことを開発目標2とする.
平成28年度には,開発目標1を実現するために,視認しない状況下での入力ジェスチャの形状に関する基礎データを取得した.まず,基礎データを取得するための実験環境を,スマートフォン上とスマートウオッチ上に構築した.次に,これらの実験環境を使って,丸型スマートウオッチにおけるジェスチャ生成実験を実施した.実験参加者に英語アルファベット,数値,各種記号の課題を提示して,一筆書きジェスチャを生成,入力してもらった.また,生成された各ジェスチャに対して,実験参加者の自信度を取得した.以上のデータの分析に加えて,各参加者が生成したデータと他者が生成したデータとの一致度を計算した.以上の結果をもとにして,丸型スマートウオッチ用のEdgeWrite入力ジェスチャの基本デザインを提案した.さらには,上記のEdgeWrite入力ジェスチャの基本デザインを入力して文字に変換するソフトウェアを開発した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は,丸型スマートウオッチ用のEdgeWrite入力ジェスチャの基本デザインを提案したことに加えて,ジェスチャ認識システムを設計・実装して評価を行った.さらに研究成果は,国際会議ACM the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '16) で発表した.また,以上の成果に対し新聞報道2件(日刊工業新聞一面,山梨日日新聞)が行われた.以上から,当初の計画以上に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

研究プロジェクト第2年度以降には,文字入力システムの開発,及び,関連する調査を継続して実施する.まず,丸型フェイスのスマートウォッチ用のEdgeWriteシステムの精緻化に取り組む.英字アルファベット入力モードと,日本語カナ文字入力モードの切り替えには,スマートウォッチを装着した手首のひねりを使う.また,視認せずにタッチ入力できる範囲をうまく使うことによって,複数候補からの選択操作を実現する.さらには実用性を考慮し,個人へのカスタマイズと繰り返し入力に対する適応が重要である.したがって,まず前者に対して,EdgeWrite文字ストロークの基本デザインを提案するだけでなく,ユーザ固有のEdgeWrite文字ストロークを定義できる機能を実現する.ユーザ適応機能については,機械学習によるパターン記録と文字候補の決定を実現する.
関連する調査としては,スマートウオッチとスマートフォンでのタッチ操作に関する基礎データの計測を行う.目標物のタッチ選択操作とトレース操作に関する基礎データを計測し,これらの小型タッチスクリーン装置におけるインタラクションのデザインガイドラインを提案する.
初年度の計画が順調に進んだことから,開発している文字入力システムに関してより多くの評価を行うことができる見込みとなった.そこで,評価項目に感性的評価という着眼点を導入し研究内容を強化する.このために研究分担者を追加して,新たな展開を図る.

Remarks

「縁なぞり入力 山梨大 スマートウオッチ向け」,日刊工業新聞(第1面),2016年11月9日.
「山梨大大学院生らが技術開発 スマート時計 入力簡易化」,山梨日日新聞,2016年12月7日.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Design and Evaluation of EdgeWrite Alphabets for Round Face Smartwatches2016

    • Author(s)
      Keiichi Ueno, Kentaro Go, and Yuichiro Kinoshita
    • Journal Title

      Proceedings of the 29th Annual Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '16 Adjunct)

      Volume: - Pages: 177-178

    • DOI

      https://doi.org/10.1145/2984751.2984757

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] R EdgeWrite

    • URL

      http://www.golab.org/p/redgewrite.html.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi