• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

身体的アバタを介した自己参照によるコミュニケーション支援システム

Research Project

Project/Area Number 16K00278
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 准教授 (30372642)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / アバタコミュニケーション / インタラクション支援
Outline of Annual Research Achievements

人は話者同士の空間的距離,立場などの心理的距離といった関係性を構築し,共有することで円滑なコミュニケーションを行っている.これまでに,仮想空間上に音声駆動型身体引き込みCG キャラクタInterActor を配置し,聞き手のうなずきや音声相槌による発話促進の有効性を示してきた.一方で,静まり返った部屋で対話相手だけで話すより,喫茶店のような,同一空間に存在しつつも互いに干渉にしない非参与者が存在する環境の方が話しやすい場合がある.参与者として,話し手,受け手,傍参与者に加え,会話への参与を承認されていない傍観者,盗み聞き者を含んでいるが,本研究において非参与者として,話し手の発話を傍受せず,話し手からその存在に気付かれているものとして定義し,複数の人型キャラクタを非参与者として用いて生成するシステムを開発した.開発したシステムを用いて,非参与者によって生成される雑音環境下で,聞き手となる人型キャラクタのうなずきと音声相槌の効果を検討した.
実験参加者24名(18~22歳の男女学生)を対象とした語りかけ実験の結果,一対比較及び7段階評価による官能評価の結果,非参与者が存在するモードが高く評価された.対話相手だけでなく非参与者としてのキャラクタを配置し,対話しやすいコミュニケーション場を生成するシステムの有効性が示された.一方で自由記述で「周りの雑音が気になって話しにくかった」との記述もあり,本システムの雑音環境は対面コミュニケーションの発話促進効果が得られるが,相談ごとや悩みごとなど,発話内容によっては雑音環境を不必要に感じられる可能性も指摘されており,詳細な検討が必要である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自己参照アバタを介して,講演者の視線に応じて観客キャラクタが積極的に傾聴し,コミュニケーション効果を高めるシステム開発を進めており,また音声駆動型身体引き込みキャラクタによる対話エージェントの開発によって,会話意欲を促進する効果を示すなど,新たな効果が確認されており,概ね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

相手と自己以外のキャラクタとして,非参与者としてのキャラクタを配置したコミュニケーション場において,コミュニケーション効果を高めるシステム開発を進めており,また音声駆動型身体引き込みキャラクタによる対話エージェントの開発によって,会話意欲を促進する効果を検討する.

Causes of Carryover

今年度参加予定であった国際会議が開催時期変更により参加できなくなり,次年度の学会参加に対して予算使用を予定している.

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of a Speech-Driven Embodied Entrainment Character System with a Back-Channel Feedback2018

    • Author(s)
      Ishii, Y., Nishida, M. and Watanabe, T
    • Organizer
      dvances in Affective and Pleasurable Design. AHFE 2018. Advances in Intelligent Systems and Computing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聞き手身体引き込みキャラクタの膨張と交代による発話伝達・蓄積表現の効果2018

    • Author(s)
      桂木 章吾,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      第20回IEEE広島支部学生シンポジウム論文集
  • [Presentation] 看護コミュニケーション教育支援システムにおけるアイトラッキング機能の検討2018

    • Author(s)
      高林 範子,國田 栞,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      第26回看護人間工学部会研究発表会
  • [Presentation] 発話活性度および感情極に基づき反応動作を行う身体的引き込みキャラクタシステムの開発2018

    • Author(s)
      西田 麻希子,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      日本機械学会2018年度年次大会講演論文集
  • [Presentation] 就職模擬面接による身体引き込み観客キャラクタを用いた実映像対話システムの評価2018

    • Author(s)
      國田 栞,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集
  • [Presentation] 聞き手キャラクタと発話単語オブジェクトを用いた身体引き込み発話促進システムの開発2018

    • Author(s)
      窪田 正勝,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集
  • [Presentation] 話し手と聞き手を表す身体引き込みキャラクタを用いた発話伝達・蓄積表現の効果2018

    • Author(s)
      桂木 章吾,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018論文集
  • [Presentation] 生体反応リフレクションによる看護コミュニケーション支援システムの評価2018

    • Author(s)
      國田 栞,高林 範子,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集
  • [Presentation] 発話単語の身体引き込みオブジェクトを用いた思い出想起促進システムの開発2018

    • Author(s)
      窪田 正勝,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集
  • [Presentation] 思いの伝達を表現する身体引き込みキャラクタを用いた発話促進システムの開発2018

    • Author(s)
      桂木 章吾,渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi