2016 Fiscal Year Research-status Report
物理的なメタファーによる複数のモバイルデバイスの連携を利用したコンテンツデザイン
Project/Area Number |
16K00283
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
太田 高志 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (30386768)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インタラクションデザイン / ユーザーインターフェース / マルチデバイス / 3Dプリンター |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度(H28)は、オブジェクトを介して複数のタッチパネルを擁するデバイスを連携することに関連して、1.タッチパネルで感知されるオブジェクトの用意、2.オブジェクトのタッチの検知により起動するデバイス連携機構の確認、3.プロトタイプアプリケーションの開発、4.プロトタイプ実行によるアイデアの検証、を行った。オブジェクトについては、3Dプリンターで一般的に使用されるABS素材で整形したものをタッチパネルで感知できるようにするために電子的な機構を組み込むことを考えていたが、通電性のマテリアルで整形することにより当初の目的としていた反応が得られることを確認した。それを用いて整形した簡単なU字形状のオブジェクトを二つのデバイスのタッチパネルを繋ぐように置き、検知すると同時に二つのデバイス間にネットワーク上の連携を確立する機構を実装し、実行を検証した。
それらの機構を利用したプロトタイプとして、画像が一つのデバイスから他へと転送されるアプリケーションを実装した。U字状のオブジェクトを、二つの端のそれぞれを二つのデバイスの画面に同時に置くことで、一つのデバイス画面上に表示されている画像がオブジェクトに吸い込まれて他方から吐き出されるようなグラフィック効果と共に転送されるものである。これにより、オブジェクトで複数のデバイスを連携する基本的な機構と、簡単、直感的で面白さも与えるインタラクションを創ることができることが検証できた。また、作成したプロトタイプの内容を一部とした研究テーマで学会やシンポジウムにおいて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の実施項目であった、オブジェクトの感知の確認、連携機構の実装、プロトタイプの作成と検証、について予定どおり行うことができた。特に、プロトタイプアプリケーションによって、実際にこのコンセプトの実現可能性と、オブジェクトを利用してデジタル情報がモノであるかのような印象を持つようなインタラクションが実現できることがまず実証できたことは、研究のスタートとして順調であるといえる。
オブジェクトについてパネル面へのタッチの検知はできており、それを利用してアプリケーションが連携して動作する機構が実現できることが認識できたが、オブジェクトの種別や接地面の識別を行うことにはまだ成功していない。複数の突起の配列により行う予定であるが、同一のオブジェクトの複数突起のタッチの認識可能性の検証はH29年度の作業項目として継続する。
|
Strategy for Future Research Activity |
二台以外の台数の連携事例のアイデアを、オブジェクト形状とアプリケーションの内容の組み合わせとしてデザインすることを行い、いくつかをプロトタイプとして実現する予定である。初年度に達成したのは主に機能面であるが、本テーマで重要なのはその機能をユーザーに提供するインタラクションのデザインであるため、デザインの内容とバリエーションのアイデアが重要である。オブジェクトの形状のデザインにおいては、美大の研究室との連携も考えたい。
また、今後の研究内容について、インタラクションデザインの観点からより広範な概念のなかにオブジェクトを利用した連携を位置づける形で複数デバイスの連携を扱っていくようなテーマの拡張を行いたい。具体的には、デジタル機能に対するインタラクション(インターフェース)のデザインとしてWoW Interface Desginというものを提唱する。WoWは、What One Wishesの略であり「このような方法で使えたらいいな」とユーザーが思うようなインターフェースの在り方を模索しようとするものである。デジタル機能の使いやすさは、既存のツールのインターフェースを借りるようなメタファーやタンジブルインターフェースというアプローチがあるが、デジタル機能に特化しながらも直感的であるインタラクションのデザインを追求したい。本課題のテーマもその一部として捉え、さらに他のアプローチについても扱うように研究項目を拡張したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
3DプリンターやiPadの購入に関しては、新モデルの発表を待って、最新機種を開発環境としたいと考えたため、次年度以降に購入計画を延期したものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新しい機種が出たタイミングで、同じ機材項目で購入を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Interaction Design2016
Author(s)
Takashi Ohta
Organizer
International Symposium of KMUTT and TUT on: Computer, Information Technology and Multimedia Technology
Place of Presentation
King Mongkut’s University, Bangkok, Thai
Year and Date
2016-06-07
Int'l Joint Research / Invited