2018 Fiscal Year Annual Research Report
Autostereoscopic Display for Mixed Reality
Project/Area Number |
16K00284
|
Research Institution | Kanagawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
谷中 一寿 神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (30298278)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 3Dディスプレイ / 立体表示 / ホログラフィックピラミッド / インテグラルフォトグラフィ |
Outline of Annual Research Achievements |
液晶ディスプレイ(LCD)と、透明または半透明な板材で作られた四角錐とで構成されるホログラフィックピラミッドは、LCDに表示させた像を四角錐の4つの側面で反射させることにより、側面から見たときにオブジェクトがあたかもピラミッドの中心付近に浮かんでいるかのように見えるディスプレイである。従来は、浮かんで見えるオブジェクトは奥行きのない2D画像であった。われわれは、ホログラフィックピラミッドの通常のLCDを、フライアイレンズとLCDで構成されるIP(インテグラルフォトグラフィ)ディスプレイに置き換えることによって、浮遊画像を両眼視差のある3D画像にする新しい方式を2016年提案し、それ以来その改良や機能拡張に取り組んできた。 2018年度の第一の改良点は、奥行き表現範囲の拡大である。インテグラルフォトグラフィでは、フライアイレンズから大きく飛び出したり沈みこんだ位置に3D像をで表示すると、その画質が低下するので、飛び出し量や沈み込み量に限界がある。この点を改善するため、IPディスプレイをピラミッドの下部だけでなく上部にも配置し、ピラミッドを横から見て手前の側面には下部のIPディスプレイから出た光を反射させ、向こう側の側面には上部のIPディスプレイから出た光を反射させる。これは、近景用と遠景用にそれぞれ1台のIPディスプレイを用いることになるので、奥行き表現範囲が大幅に広がった。 2018年度の第二の改良点は、表示される3D像の大型化である。従来は、四角錐の一辺がLCDの一辺と平行になるように配置されているので、人物などのキャラクタのような背の高いオブジェクトを表示するのには適していない。表示されるキャラクタの高さがLCDの短辺の半分を超えることはできないからである。四角錐をLCDに対して45°回転させることで、表示されるキャラクタのサイズをルート2倍に大きくすることができた。
|