• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study on multi-participant entertainment framework based on various mixed reality displays

Research Project

Project/Area Number 16K00288
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大島 登志一  立命館大学, 映像学部, 教授 (40434708)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsEdTech / 医療・教育 / プログラミング教育 / デジタル教材
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、多様な形式のMRディスプレイ環境を主にエンタテインメント分野に応用する研究を進めてきている。その取り組みの中で、エンタテインメント性を活かした学習用教材にも対象の幅を広げてきている。平成30年度では、ここまでに取り組んだ、理科教育における生態系学習システム(MitsuDomoe)に加え ①多感覚型MR教材システム(HaptoBOX)②書籍形式のMR型教材システム(MR Book)③実世界指向プログラミング学習システム(Code Weaver)の開発を行った。
①多感覚型MR教材システムは、マーカとアクチュエータ類を備えて手に持つ箱型のデバイスであって、MRによる視覚体験と同期して力触覚・音響・振動の提示を行うものである。拍動する心臓や、航空機などの稼働状態における振動の体感などのコンテンツを実装し、生物教育や医療・産業にも展開できる可能性を国内外の学会で示した。②書籍型MR教材システムでは、書籍をMRで増強するものであり、インタフェースの改良、コンテンツ制作のワークフロー整備など、実利用性を重視して取り組みを行った。③実世界指向プログラミング学習システムでは、キーボードやマウスなどコンピュータを直接使うというインタフェースではなく、カード型のタンジブルなインタフェースによってプログラムの基本的な概念を学習し得るものとした。
本年度では、上記のような事例開発を重ねるとともに、これまで開発してきた件も含めて、国内外での発表展示を重点的に行った。当該発表については、研究的な文脈での発表だけでなく、一般のユーザからのフィードバックが得られることを重視した。さらに、これらの成果は、医学分野の麻酔科および集中治療科の学会においても成果発表をおこない、医療関係者との意見交換から、エンタテインメントを越えて、人の健康・保健に関わる応用にも展開しうる可能性を示すことができた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] HaptoBOX: 複合現実体験を増強する多感覚型インタフェースの研究 (1)デバイスの試作2019

    • Author(s)
      木川貴一郎, 大島登志一
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2019論文集

      Volume: - Pages: 846-849

  • [Journal Article] MR Book: ミクストリアリティによるインタラクティブ図鑑の制作 (1)ユーザインタフェースの検討2019

    • Author(s)
      山内稀恵, 大島登志一
    • Journal Title

      情報処理学会インタラクション2019論文集

      Volume: - Pages: 290-293

  • [Journal Article] Tactile Microcosm of ALife: Interaction with Artificial Life by Aerial Mixed Reality Display2018

    • Author(s)
      Ohshima Toshikazu、Sumizono Tsukasa
    • Journal Title

      Proceedings of SIGGRAPH Asia 2018

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1145/3283289.3283357

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MitsuDomoe: バーチャル生態系の捕食連鎖 シミュレーション体験システム(第3報)群集行動の拡張と空中像との力覚インタラクション2018

    • Author(s)
      角園司, 大島登志一
    • Journal Title

      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集

      Volume: 2018 Pages: 195-199

    • Open Access
  • [Journal Article] Tactile MicRocosm of ALife: Haptic Interaction with Artificial Life by Aerial Mixed Reality Display2018

    • Author(s)
      Toshikazu Ohshima
    • Journal Title

      Proceedings of the Virtual Reality International Conference 2018 - Laval Virtual

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1145/3234253.3234320

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HaptoBOX: 複合現実体験を増強する多感覚型インタフェースの研究 (1)デバイスの試作2019

    • Author(s)
      木川貴一郎, 大島登志一
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2019, インタラクティブ発表
  • [Presentation] MR Book: ミクストリアリティによるインタラクティブ図鑑の制作 (1)ユーザインタフェースの検討2019

    • Author(s)
      山内稀恵, 大島登志一
    • Organizer
      情報処理学会インタラクション2019, インタラクティブ発表
  • [Presentation] HaptoBOX: Multi-sensory Interface for Physical Mixed Reality Experience2019

    • Author(s)
      Kiichiro Kigawa, Toshikazu Ohshima
    • Organizer
      Laval Virtual ReVolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Code Weaver: Programming Learning Tool with Tangible User Interface2019

    • Author(s)
      Ren Sakamoto, Toshikazu Ohshima
    • Organizer
      Laval Virtual ReVolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 集中治療における複合現実感技術の可能性2019

    • Author(s)
      大島登志一
    • Organizer
      第46回日本集中治療医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] MitsuDomoe: バーチャル生態系の捕食連鎖シミュレーション体験システム(第3報)群集行動の拡張と空中像との力覚インタラクション2018

    • Author(s)
      角園司, 大島登志一
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018
  • [Presentation] ミクストリアティ/バーチャルリアリティの臨床医学応用の可能性を探る2018

    • Author(s)
      大島登志一
    • Organizer
      日本麻酔科学会第65回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi