• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

可変構造マイクログリッドのための自律適応型運用制御機構の開発

Research Project

Project/Area Number 16K00292
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木下 哲男  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20282006)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsソフトウェアエージェント / エージェント化機構 / プラグイン型エージェント / エージェントアーキテクチャ / マイクログリッド
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、まず、可変構造マイクログリッドを構成する種々のノードを、マイクログリッドの稼働状況に応じて能動的に動作する処理体(プラグイン型エージェント)として定式化するために、これらノードの実体となる装置やデバイスなどを想定しながら、当該エージェントの実装向きアーキテクチャとエージェント化プロセスについて検討した。現時点では、実際の装置類を対象とした設計は困難であるため、別途、検討を進めているIoTデバイスを対象としたエージェントアーキテクチャとエージェント化の設計プロセスを流用して設計を進めている。また、種々のIoTデバイスを対象としたプラグイン型エージェントの試作と実験により、当該設計の妥当性を確認・検証した。
プラグイン型エージェントにより能動化されたマイクログリッドノード群を構成要素とするマイクログリッドの柔構造アーキテクチャに関する検討では、当該エージェント群の組織化プロトコルに基づいて構成される。現在、前述したプラグイン型エージェントの試作・実験の基盤となっているリポジトリ型エージェントフレームワークが提供する拡張契約ネットプロトコルを原型としてノード組織形成プロトコルを設計中である。
発展型システムのアイディアを適用したノード組織の自律適応型制御機構については、マイクログリッドシステムの振る舞いを巨視的に観測するための定量的指標について検討中である。また、同検討の一環として、ネットワークシステムを対象としたシステム動作特性のための定量的指標を開発し、その観測実験も行った。その結果、システムの巨視的な活動状態を表す指標(活動度)のゆらぎの分散を用いることにより、システムに内在する異常状態等を察知できる可能性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本提案で、その基盤となるプラグイン型エージェントの設計・実装については概ね順調である。特に、プラグイン型エージェントの仕組みは、本提案と密接に関連する次世代のエージェント指向IoTの基盤技術として利用できる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

特段の問題が生じない限り、当初の計画に沿って研究開発を進めてゆく予定である。
現時点で予想される新たな課題として、プラグイン型エージェントの効果的な設計・実装を行う上で、現在、その実装基盤となっているリポジトリ型エージェントフレームワーク自体の機能拡張が挙げられる。また、発展型システムの考え方に基づくシステム動作状態の観測指標の策定に当たっては、可観測な計測量に基づく種々の指標について検討する必要がある。

Causes of Carryover

その他の支出項目の金額に端数が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残金を消耗品類の支出に繰り入れて予算計画を策定し執行する予定。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] マクロな動作状況に着目したWebサーバの異常状態の予測と制御2017

    • Author(s)
      谷村優介,笹井一人,北形 元,木下哲男
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] マルチエージェントに基づく異種IoTデバイスの協調制御手法2017

    • Author(s)
      横山真悟,加藤 匠,高橋秀幸,木下哲男
    • Organizer
      情報処理学会第78回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] Multiagent-based Autonomic Service Organization Scheme for the Internet of Things2017

    • Author(s)
      Takumi Kato, Hideyuki Takahashi, Tetsuo Kinoshita
    • Organizer
      Proc. of the Sixth International Conference On Advances in Computing, Control and Networking
    • Place of Presentation
      タイ・バンコック
    • Year and Date
      2017-02-24 – 2017-02-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 災害時の無線通信路確立のためのエージェント技術に基づくロボット運用方式の提案2016

    • Author(s)
      林 幸汰, 打矢 隆弘, 内匠 逸, 木下 哲男
    • Organizer
      情報処理学会DPS~WS
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] Robot Utilization Method using Agent Technology for Establishment of Wireless Communication Path in Event of Disaster2016

    • Author(s)
      Kota Hayashi, Takahiro Uchiya, Ichi Takumi, Tetsuo Kinoshita
    • Organizer
      Proc. 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prototype of Cloud-based Agent Framework for Public Use2016

    • Author(s)
      Yusuke Miyahara, Takahiro Uchiya, Ichi Takumi, Tetsuo Kinoshita
    • Organizer
      Proc. 5th IEEE Global Conference on Consumer Electronics
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エージェント型IoTシステムにおける適応制御機構の設計と実装2016

    • Author(s)
      横山真悟,加藤匠,高橋秀幸, 木下哲男
    • Organizer
      平成28年度電気関係学会東北支部連合大会
    • Place of Presentation
      仙台市
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi