• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

推論・学習機能を備えた実験候補推薦システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 16K00304
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

越村 三幸  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (30274492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 力 規晃  徳山工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50290804)
藤田 博  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (70284552)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデータマイニング / 顕微鏡画像の解析 / 帰納論理プログラミング / SAT符号化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、(A)データマイニング手法を適用する具体的なデータの選定、(B)帰納論理プログラミング(ILP)ツールの開発を行い、2件の解説記事の公表、4件の学会発表を行なった..
(A)については、幾つかの候補の中から「尿の顕微鏡画像の解析」を選定した.これは、画像解析による尿中有形成分(赤血球、白血球、尿細管上皮細胞など)の分類・計数を行うもので、データは病院の検査で実際に採取されたものを用いる.実際の分析装置に組み込める性能を目指して解析を進めていく.
(B)については、ILPのMaxSAT符号化を例に研究を進めた.データログと呼ばれるILPの部分クラスを符号化の対象とし、ILPシステムで広く利用されている探索法の符号化を目指している.前処理で最弱仮説の生成を行い、候補仮説内探索をMaxSAT符号化した.正例はソフト節、負例はハード節に符号化される.一回のMaxSAT呼び出しで一つのルールが生成され、全ての正例を被覆するまでMaxSAT呼び出しが繰り返される.試作システムがほぼ完成し、化学実験データの解析を例にシステムの調整をしている段階である.
研究代表者が継続的に開発しているMaxSATソルバーQMaxSATの性能評価のため、ソルバー評価会(MaxSAT 2016)に出品し、PMS(crafted)部門で9位、PMS(industrial)部門で10位、WPMS(crafted)部門で5位、WPMS(industrial)部門で9位の成績を納めた.いずれの部門も参加システムは18~19システムであった.
定期的な研究活動については、力研究分担者と、1~2ヶ月に1回程度、九州大学あるいは徳山高専において、成果発表・研究交流・情報交換を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データマイニング手法の適用データとして当初は化学実験データを予定していたが、協力を仰いでいた化学専門家の状況の変化に伴い、データの見直しを行った.データの選定及び法令上の諸条件の確認に時間を要したため、(A)については、若干の遅れが生じた.
(B)については、概ね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

(A)のデータマイニング手法としては深層学習を利用する予定で、顕微鏡画像以外のデータ解析も選定中である.(B)については、試作システムを用いて評価を行い、論文化を行っていく予定.

Causes of Carryover

解析データの新たな選定に伴い、研究の一部の進展に若干の遅れが生じたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ解析のために新たに計算機システムを導入する.また、データ整理のための人員(学生)を増強する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] SATとラムゼー数 ~数学の未解決問題への挑戦~2016

    • Author(s)
      藤田 博、越村 三幸
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 57 Pages: 716-719

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MaxSAT:SATの最適化問題への拡張 -MaxSATソルバーの活用法-2016

    • Author(s)
      越村 三幸、藤田 博
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 57 Pages: 730-733

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分割決定木で表現された提携構造形成問題のMaxSAT符号化2017

    • Author(s)
      越村 三幸,査 澳龍,野本 一貴,櫻井 祐子,横尾 真
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [Presentation] 混合基数を用いた擬似ブール制約のSAT符号化2017

    • Author(s)
      上村 直輝,藤田 博,越村 三幸,査 澳龍
    • Organizer
      人工知能学会 第103回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI)
    • Place of Presentation
      湯布院公民館
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [Presentation] MaxSAT Encoding for MC-net/PDT-based Coalition Structure Generation Problem2016

    • Author(s)
      Miyuki Koshimura, Kazuki Nomoto, Yuko Sakurai, and Makoto Yokoo
    • Organizer
      10th CSPSAT Seminar
    • Place of Presentation
      神戸大学六甲台キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-15 – 2016-11-15
    • Invited
  • [Presentation] モデルとUnsat Coreを利用したMaxSATソルバーの試作2016

    • Author(s)
      越村 三幸
    • Organizer
      2016年度人工知能学会全国大会(第30回)
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-06
  • [Remarks] QMaxSAT: Q-dai MaxSAT Solver

    • URL

      https://sites.google.com/site/qmaxsat/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi