• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

画像解析と人間の常識知識に基づく画像認識システム

Research Project

Project/Area Number 16K00311
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

渡部 広一  同志社大学, 理工学部, 教授 (90201251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芋野 美紗子  大同大学, 情報学部, 講師 (20735138)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords概念ベース / 関連度 / 画像概念 / 画像関連度
Outline of Annual Research Achievements

人間は自分の周りの世界を目で見て瞬時に理解することができるが,ロボットにはいまだ困難である.本研究は,人間と同様の視覚機能をロボットに持たせることを狙いとし,本年度は以下のような研究実績をあげた.
大規模なWeb百科事典であるWikipediaを解析し,リンクの共起性に基づいた共起リンク概念ベースの構築を行った.そして,新語や専門用語だけでなく日常で使用する語もカバーするために,既存の概念ベースと統合することにより網羅性の向上を図った.性能評価のために行った評価実験により,統合することにより構築された概念ベースは既存の概念ベースの10倍以上の概念を登録しているだけでなく,同等以上の精度を実現していることが分かった.
一般画像認識において,SIFTとBoVWを用いた一枚の画像の特徴量表現において,画像を概念,VWを属性とみなせば,言語の概念ベースにおける一つの概念定義と同様であることを利用して,画像の概念化を行った.そして,既存の概念ベースに画像概念を追加することで,画像概念ベースを構築した.この概念ベースを用いて,言語における概念ベースを利用した単語間の関連性を数値として算出するアルゴリズムを応用し,画像概念ベースを利用した画像間の関連性算出プログラムを作成した.
また,近年,人間の日常生活を手助けするロボットが注目されており,これらのロボットは,ユーザが指示した物体に向かって自律移動を行う必要がある.しかし,ロボットが周囲の物体の名称と配置を理解していない場合,目的物体に到達することができず,ユーザの要求に応えることができない.そこで,深度カメラと距離センサの二つのセンサを用いることで,ロボットに前方の物体の名称と配置を認識させるシステムを提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

構築した画像概念ベースならびに画像概念間の関連性算出プログラムを利用した画像認識システムを構築し評価実験を行ったが,十分な精度は達成できなかった.当初予定では,上記システムに拡張進化的計算法による学習方式,および,常識的判断システムを加えることで,より人間の視覚機能に近い画像認識システムを構築し評価する予定であったが,その段階までには至らなかった.

Strategy for Future Research Activity

構築した画像概念ベースならびに画像概念間の関連性算出プログラムを利用した画像認識システムに,拡張進化的計算法による学習方式や常識的判断システムを加えることを検討し,より人間の視覚機能に近い画像認識システムを構築する.
また,通常の物体の画像認識のみならず,絵や写真やイラストなどの画像もそれと認識できるような画像認識システムを目指す.

Causes of Carryover

本年度は,新規の画像データ取得の必要性が生じなかったため,そのための謝金等が不要となった.また,本研究に関連する学会等の一部が開催中止となり,また,今年度開催された一部の学会参加のための参加費や旅費などが他の研究費で賄えたため,当初予定していた費用の一部が不要となった.
(使用計画)
新規の画像収集の必要が生じれば,画像収集のための謝金等として使用する.また,本研究に関連する学会・国際会議参加のための費用等として使用する.

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 自律移動ロボットを想定した深度カメラと 距離センサによる物体配置認識2020

    • Author(s)
      入江昌範,渡部広一,土屋誠司
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: AI2019 Pages: 37-42

  • [Journal Article] 矢印とアルファベットを想起した脳波の高周波数帯域による識別2020

    • Author(s)
      赤間勇哉,土屋誠司,渡部広一
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: AI2019 Pages: 13-18

  • [Journal Article] 雑談型会話システムにおける共通評価指標の提案2020

    • Author(s)
      中村健太,土屋誠司,渡部広一
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2020-ICS-198 No.1 Pages: 1-7

  • [Journal Article] ユーザの要求に応じた大規模な記事情報を表形式に要約するシステムの構築2020

    • Author(s)
      目片亮太郎,渡部広一,土屋誠司
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2020-ICS-198 No.4 Pages: 1-6

  • [Journal Article] Construction of Co-Occurrence Link Concept-Base using Japanese Wikipedia2019

    • Author(s)
      Hirokazu Watabe, Misako Imono, Seiji Tsuchiya
    • Journal Title

      Proc. of the international conference on artificial intelligence (ICAI2019), CSREA Press

      Volume: - Pages: 413-414

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Judging Emotion from EEGs Using Word2vec2019

    • Author(s)
      Seiji Tsuchiya, Misako Imono, Hirokazu Watabe
    • Journal Title

      Proc. of the international conference on artificial intelligence (ICAI2019), CSREA Press

      Volume: - Pages: 411-412

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Method of adding Image-Concepts and Attributes for Concept-Base2019

    • Author(s)
      Misako Imono, Seiji Tsuchiya, Hirokazu Watabe
    • Journal Title

      Proc. of the international conference on artificial intelligence (ICAI2019), CSREA Press

      Volume: - Pages: 319-322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 用言に着目した話者の嗜好推測システムの検討2019

    • Author(s)
      山本若波, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] Wikipediaを情報源とした質問応答システムの検討2019

    • Author(s)
      相濱佑介, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] Wikipediaを用いた概念ベース構築法の提案2019

    • Author(s)
      船岡篤, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 音声による雑談型対話システムの提案2019

    • Author(s)
      上嶌亮佑, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 背景差分法による移動障害物の移動方向を考慮したロボットの回避手法2019

    • Author(s)
      蔭木俊昭, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 再帰型ニューラルネットワークを用いた脳波による情動判断システムの提案2019

    • Author(s)
      阪田基記, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 主語の印象を考慮した感情判断システムの提案2019

    • Author(s)
      松山東太, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 3次元CNNを用いた運動準備電位による運動予測に関する検討2019

    • Author(s)
      北澤脩平, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] CNNとステレオカメラより得た距離情報を用いた複数物体認識手法2019

    • Author(s)
      速水健太, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019
  • [Presentation] 脳波を用いた概念ベース構築方法の再検討2019

    • Author(s)
      玄 武, 土屋誠司, 渡部広一
    • Organizer
      第18回情報科学技術フォーラムFIT2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi