2016 Fiscal Year Research-status Report
省略解析のための漸進的な意味表示の構築に関する研究
Project/Area Number |
16K00313
|
Research Institution | Osaka Gakuin University |
Principal Investigator |
大谷 朗 大阪学院大学, 情報学部, 教授 (50283817)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 後置文 / Wh / 語順 / 漸進的処理 / オンライン処理 / Dynamic Syntax / 統語論 / 理論言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,漸進的に文の意味表示を構築する Dynamic Syntax (DS) に基づいて,日本語の省略解析のためのDS文法を形式化し,コーパスの用例に対して文法解析を行うことでDS文法の実用性を評価することを目的とする.そのため,先行研究のサーベイからはじめて,問題点の洗い出しおよびそれに対する代案,新規分析の追加を経た新たな理論的形式化の提示,そして,そうした文法の評価のためにコーパスの用例の解析を行う流れで段階的に目標を遂行していくことを計画している. 本年度は,言語学分野における理論的分析のサーベイにおいて,これまであまり検討されてこなかったものの,コーパス等には現れるような日本語の語順,特に後置文とWh語の語順制約について考察し,その結果,学術論文として採択されたものを以下にあげる(書誌情報は「13.研究発表」を参照). 1. The Word Order Flexibility in Japanese Novels: A Dynamic Syntax Perspective 日本語の基本語順では動詞が文末に現れるが,小説,とりわけ会話部分では後置文という談話現象として,さまざまな要素が動詞よりも後に配置される.この論文ではそうした後置要素の統語タイプを分析し,日本語の語順制約が従来考えられていたものよりも緩いことをDynanic Syntax の枠組に基づいて説明した. 2. The Wh-Licensing in Japanese Right Dislocations: An Incremental Grammar View 日本語の基本語順において動詞より前(左)に現れる要素の中には,後(右)に現れる要素もある.本論文ではそのような要素の一つ,とりわけWh語に関してデータ収集を行った.そして,その逸脱した語順の文を後置文とよび,左から右への解析を反映した文法モデルに基づいて,人のリアルタイムな漸進的処理として後置文の解析を示した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画の目標は,漸進的に文の意味表示を構築する Dynamic Syntax (DS) に基づいて,日本語の省略解析のためのDS文法を形式化するために,先行研究のサーベイ行うことであった.そして,そうした目標の遂行のため,主に言語学の研究をサーベイし,省略現象の類型と各現象間の理論的関係,また,省略解析におけるそのような現象の重要度および緊要の課題を調査することを具体的な作業内容として掲げていた. その上で「9. 研究実績の概要」の内容を振り返ってみると,「省略」という現象そのものの分析ではないものの,周縁の現象として,なおかつ日本語文法の骨子を考える上では重要な「語順」の問題に関して,新規の研究を行い,またその成果を学術論文として発表,刊行している. 研究内容の緊要,重要度に関しては,論文誌等に採択されたことが一つの基準であろう.本研究の進捗としては,「制約の調整,追加などを行った日本語 Dynamic Syntax 文法に基づく理論的分析の提示」が二年目後半の目標として設定されていたことから考えると,当初の計画以上に研究が進んでいることは間違いない. しかしながら,日本語文法の全般的特徴を考慮するあまりに,本来集中的に取り組むべき「省略」という現象についての考察の意義はいささか希薄になってしまっていることは否めないので,計画年度二年目の初頭においては,研究,調査の方向性について確認,調整を行う必要はある.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度から継続して言語学および言語処理の先行研究をサーベイし,省略現象の類型,体系を明らかにする.そして,現象間の理論的な関係を考慮に入れつつ,解析における緊要な現象を選定,その特徴を精査し,以後の課題で取り組むべき優先度を決める.また,省略がさまざまな言語現象の具現したものであることを示し,それらを見通しよく説明する DS の分析を結合することで,日本語 DS 文法と構築する. 言語学分野の先行研究は引き続きサーベイしなければならないが,計画年度三年目を見越すと,本年度は言語処理分野の研究をより重点的に洗う必要がある.当該分野における省略解析の研究の多くは,ゼロ代名詞とその先行詞との関係を指示,補完の手がかりとしている.特に統計ベースの手法では,こうした関係が人手でアノテーションされたタグ付きコーパスを利用し,コーパス中に出現する省略関係の特徴を学習することで自動解析を実現しようとしている.このため,解析の精度はコーパス内で定義された省略関係の定義に強く依存していると考えられる. こうした手法の具体的問題点の一つはアノテーションの基準だろう.例えば,述語項関係が表層格関係でアノテーションされたコーパスでは,項が係り受け関係にない場合,同一文内もしくは前方の文からその項を補完するアノテーションがなされることが多く,このことは解析精度に大きく依存する. そこで,今年度,特に後半では,既存システムの省略解析における緊要な課題を調査するのと並行して,こうした個々の手法の問題点についても検討し,後の考察や実験の際に参考にできるように結果を蓄積していく.
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Book] Computational and Cognitive Approaches to Narratology2016
Author(s)
Takashi Ogata, Taisuke Akimoto, Akinori Abe, Yoji Kawamura, Yoko Takeda, Miki Ueno, Kiyohito Fukuda, Naoki Mori, Koichi Takeuchi, Tohru Seraku, Akira Ohtani, Kai Seino, Yuichiro Haruna, Shun Ishizaki, Gen Tuchiyama, Ryota Nomura, Takeshi Okada, Sara Uboldi, Stefano Calabrese, Yukiko Ogawa, Tuge T. Gulsen, Akihito Kanai
Total Pages
467 (213-244)
Publisher
IGI Global