2016 Fiscal Year Research-status Report
誤字の自動訂正行動から推定される読字の脳内メカニズム
Project/Area Number |
16K00321
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
矢内 浩文 茨城大学, 工学部, 准教授 (10222358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤羽 秀郎 茨城大学, 工学部, 教授 (50192886)
梅津 信幸 茨城大学, 工学部, 講師 (30312771)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 単語 / 熟語 / デタラメ / 語彙判断 / エラー / 概形 / 外形 / 非言語情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
人間はデタラメな順序の文字列であっても、それを語句として「読む」ことができる。読めるだけでなく、デタラメ語であることに気づかないことすらある。ここでいうデタラメ語とは、「デラタメ」「気づなかい」「要重性」など、語句内の一部の文字を転置した無意味語のことである。人間のこの特性を考察し、引いては熟語認識の脳内メカニズムを推定するために、次のような実験を行った。漢字2字熟語と、2字の順序を入れ替えてできる非熟語を多数用意し刺激セットとする。刺激セットの中からひとつずつランダムにディスプレイに呈示し、それが熟語であるか非熟語であるかをできるだけ早く判断する課題(語彙判断課題)を実施した。 研究は次の作業仮説の上で進めている。熟語認識の脳内メカニズムは2経路で構成されている。一方は2字熟語を構成する2つの漢字を要素とする熟語が脳内辞書から検索される経路(ここでは漢字2字の順序は問わない)、そして、もう一方は漢字の図形としての概形が処理される経路である。言語情報(字)と非言語情報(形)の各々が処理され、それら2つの処理結果が整合したときにはじめて認識が成立するという仮説である。 私たちのこれまでの研究により、横書きの熟語と非熟語を刺激とした語彙判断課題では、漢字の概形が判断成績に影響することが示された。今年度は書字方向(横書き・縦書き)が判断成績に及ぼす影響を調べることを主な課題とした。なぜなら、熟語全体の形状は書字方向に依存するため、2方向の結果を対比することにより、熟語全体の形状が処理に関わっているのか、それとも、個々の漢字の概形のみが関わっているのかを判断することができると考えたからである。 実験により、書字方向は全体的には大きな影響を及ぼさないものの、「互いに概形の異なる漢字2文字で構成される非熟語」についてのみ書字方向の影響を受けることを示唆する結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において、今年度(1年目)は次の点の考察を課題としていた。2字熟語の語彙判断成績が漢字の概形に依存性することが私たちのこれまでの研究によって示されていたが、それが書字方向(横書き・縦書き)に影響されるかどうか考察することである。実験および分析を通じて、この点の考察をおおむね実施できたことに加え、2年目と3年目の課題としている2つの実験のための準備(実験刺激の試作、プロトタイプ実験の実施)を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目の課題としていた実験および分析がおおむね実施でき、書字方向の影響がおおよそ確認できたものの、明快な結論を出すには至っていない。そこで、2年目の前半は1年目の実験を継続し、追加データを収集する。それにより、明快な結論が出せると考えている。 1年目の実験の継続と並行して、2年目の課題に取り組む。2年目の課題は、重畳図形と概形処理の干渉の考察である。各漢字が元来有する概形(三角形、四角形など)を図形として用意する。用意した図形と漢字を、次の2種類の方法で重畳した刺激を作成する。ひとつは、漢字が元来有する概形と同じ図形を重畳した刺激(一致刺激)、もうひとつは、漢字が元来有する概形とは異なる図形を重畳した刺激(不一致刺激)である。この実験により、概形処理における干渉(増強と抑制)が観測されると予想されるから、熟語認識処理の2経路仮説における、概形経路の役割を検証することができると考えられる。
|
Causes of Carryover |
文具の購入に際し、物品費残金が1個の価格に満たなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、文具購入費に充てる計画である。
|