• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Prototyping of environment sound recognition assist system by developing a sound identification method which can output recognition results as early as possible every moment with streaming processing

Research Project

Project/Area Number 16K00352
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岩城 護  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20262595)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords音環境認知支援 / データベース / 音源方向知覚 / 骨導ヘッドホン
Outline of Annual Research Achievements

これまで開発してきた環境音の自動認識法の統合とタブレットPCへの実装を検討した。認識された音情報の提示法として、伝音性難聴者を対象とした骨導ヘッドホンによる方法の特性と改善法を検討した。
(テーマ5) 音環境情報の提示による聴覚支援システムの開発:開発した手法をストリーミング処理によって実装した。特に、環境音の自動認識法では、構築した環境音データベースの音を4つのカテゴリーに分類して使用し、自動認識の平均認識率と音の到来に従って変化する推定音源の確率の様子を調査した。音の開始から750ミリ秒後の推定音源の確率はほぼ安定状態に到達しており、音源の変化に対しても追従できることが示された。一方、平均認識率は約56%であり、改善の余地が残った。特に、1秒に満たない短い音に対する認識率が悪いことから、改善すべき課題を明らかにすることができた。本研究成果に関して、国際学会(1件)において発表した。
(テーマ3) 音源方向の推定と提示方法の検討: 骨導ヘッドホンを用いた音源方向提示方法を検討した。伝音性難聴に対しては、音源方向の提示に特化すれば、骨導ヘッドホンによって音源方位を提示できる可能性があるためである。そこで、これまでに提案した骨導ヘッドホンによる音源知覚方向の修正法をストリーミング処理で実装して、その有効性を確認した。これにより、音源のの到来方向を骨導ヘッドホンで知覚させることが可能であることが示された。この内容は国際学会で発表する予定である。また、骨導ヘッドホンによる音源の順向性マスキングを調査した。研究協力者(6人)に対して、気導ヘッドホンよりも順向性マスキングの影響時間が長いこと、周波数特性が異なることが分かった。これにより、骨導ヘッドホンで報知音を鳴らす際には、断続間隔を広めにしなければいけないという、指針が得られた。これらの内容は、国内学会(2件)において発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 骨導音の非同時マスキング効果における周波数依存性の計測2019

    • Author(s)
      碓井崚,岩城護
    • Organizer
      日本音響学会
  • [Presentation] 骨導音の非同時マスキング効果の計測 ―狭いノッチ幅の場合―2018

    • Author(s)
      碓井崚,岩城護
    • Organizer
      電子情報通信学会
  • [Presentation] Sound-Recognition Method for Helping Us Respond Appropriately to Sounds in Daily Life2018

    • Author(s)
      Mamoru Iwaki, Shun Nakayama
    • Organizer
      IEEE
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi